お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。
ラベル 同人の句 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 同人の句 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月11日月曜日

同人の句より(青穂49号)

青穂49号の同人の句よりいくつか紹介します。

例によって、私の句評は参考程度に。


蝉しぐれ唖の両手目まぐるし        楽遊原

 「蝉しぐれ」と、続く「唖(唖者)」は、初見ではかなりの飛躍に思えるかもしれませんが、案外近いところにいます。というのは、「音」「光」は、それが元々ない場面(静寂、闇など)だと目立つのですが、それだけが過剰に存在すると「音」も「光」も知覚できなくなる。芭蕉の句の、蝉しぐれを「しずけさ」と感じる所以のように。発語が困難な方(しかも多分聴覚は正常な方)の表面上の無音と、手話をする両手(つまりその人の思考や感情)の切迫感を対照的に表現しています。個人的には、「し」で終わると文語調になって、両手の躍動感が殺されてしまったのではないか、自由律だからもっと語尾も自由に口語らしくしたほうが、と少し気になりましたが。

花首切られ俄かに人の華となる       一の橋世京

 「俄かに」と接続されると、首を切られた瞬間が読み手の脳裏に残ったままの状態で、次の節(人の華)の意味を拾うことになります。切り花が人の心を楽しませる、という、それだけの意味を伝えるだけでしたら、一般論だけで作者自身がいない凡庸な句になってしまうのですが、そこに、「(花屋の手によって)首を切る・切られる」という行為の残像を見せたことで面白い作品になったと思います。

さくらさくら隠した鬼がでてきて騒ぐ    高木架京

 「隠れていた」ではなく、「隠した」。この句にほのかに「批評」(自分に向けてなのか他者に向けてなのかはわかりません)を感じるのは、「隠した」のは、「鬼」とはいったい誰だろう、と考えさせられる部分があるからでしょうか。さくらの花かげからぞろぞろ鬼がでてきて、そこには本当は鬼がいるのだと不意に気付いてしまう恐ろしさ。

小手毬転がってゆく闇の中         小山貴子

 小手毬の花の様子をうまく捉えた句。闇に転がすことで、自分の預かり知らないところで何かが連綿と続いているという、えもいわれぬ感覚を呼び覚まします。

あした着てゆく喪服ひろげて欠伸     伊藤人美

 人にはいろいろな感情がありますから、『喪服』という題材=『悲しみ・悼み』とは限らず、おそらく、さほど関係の深くない人の葬儀前日の、もしくは葬儀続きで疲弊していて、あまり積極的には行く気になれない心中を捉えています。ありのままの気取らない日常を捉えていて、俳句は「雑」(あらゆる瞬間)の詩でもあります。捉えどころがいい。


妻をほめるふわり海月が寄ってくる    奥野立日十

つけ睫毛ケースに入れて故郷へ帰った   きむらけんじ

菜の花は海に溺れる無限階段       加藤邪呑




(文:久坂夕爾)


2022年5月1日日曜日

同人の句より 素材の面白さ・認識の面白さ

感情やら意見やら、というものは、自分のなかから自然にたちあがってくるものではなく、それのきっかけ・芯になるようなものがかならずあると思っています。何を見たのか、何をどうみたのか、感じたのか。人間の感情や意見は結構似通っていますが(だから「共感」や「季語によるイメージの共振」が生まれるのですが)、これらは個性的です。

ということで、本誌前号から、ちょっと面白い素材、ちょっと面白い見方・感じ方(認識)があると思われるものを選んでみました。

作者はこの句を作る際、ことばの奥に何を見ていたんだろう、何を感じていたんだろう、と想像するのが面白い。句として成功しているかどうか、は目利きのかたの判断にゆだねるとして。卑近な素材から庶民感情を描く、散文的、という意味で川柳に近いものもあります。もっとも、現代は川柳・俳句の区別は結構あいまいで、区別の必要はないという意見もあるようです。


肉豆腐ワシントン広場には風花      伊藤清雄

筋トレしてきた昨日お父さんが死んだの  鈴木しのぶ

入り江は食い意地を張る         早舩煙雨

鳥籠の子らは闇のピエロの仕業です    おおひさ悦子

おてんとさまちかみちをしてずるい    田畑剛

止めたところから夢を再生する      黒崎渓水

音を殺して熟柿を啜った         𠮷田敷江

人嫌い烏瓜の宙ぶらりん         高木架京

かくれんぼ鬼ばかり増えていく秋の野   平岡久美子

バラ亭開店藤島恒夫のチンドン屋(※)  草場克彦

身のうちに烽火をあげる分身Z      奥野立日十

暗闇が乗車してくる無人駅        水上百合子

すきにしたらええやんか月夜の案山子   伊藤人美

基地の献立は既に侵略されていた     福田和宏

今朝もまず猫じゃらしの会釈       吉多紀彦

前へならえの前は極道になりました    きむらけんじ

象が足つっこんで萩あふれるバケツ    小山幸子

野薊は空と海との表面張力        加藤邪呑

曇り空どこまでもあんたのせい      小山貴子



※藤島恒夫 おそらくですが、正しくは藤島桓夫(たけお)だと思われます。演歌歌手。代表曲は「月の法善寺横丁」 wikipediaより参照。


「死んだの」「ずるい」「なりました」「あんたのせい」。せきしろ氏の自由律俳句でも感じることですが、口語の語尾のニュアンスを生かせるのは自由律俳句の親しみやすさでもあるでしょうね。


(文:久坂夕爾)

2021年6月13日日曜日

同人の句より 少年・少女・男・女・親・子・孫

身近過ぎて難しい。ステレオタイプになりやすい、甘くなりやすい

少年・少女・男・女・親・子・孫

という題材で、最新の「青穂」から無作為に作品をひろってみました。


春に亡き子の影はなし            おおひさ悦子

 同じ作者には、私が好きな句「十二年も同じ顔の子を見て飽きない」があります。

今回は『不在』(観念)を表現していますが、「十二年~」の句は『在』(行為)を表現しており、逆に作者の(子の不在を思う)情動がありありと見えてくる様に個人的には思えるのです。ここを読んでいる方々はどう感じるでしょうか。


バス停に立っているまだ母の顔        鈴木しのぶ

男湯と女湯だけの暖簾が揺れる        楽遊原

児の言葉流れていくよ下り花         伊藤静雄

頬被りの女人形焼きを売る          伊藤風々

おとぎ話丸めながら親子の毛糸玉       いまきいれ尚夫

わきまえない女たちに日脚伸びている     平山礼子

少女るり蝶さがす青春のうなり        ゆきいちご

象の祖母象の母象のわたしアカシアの花のした 久坂夕爾

女子高生のラブレターきて水男子湧く     奥野立日十

女の体を淡く浮かせて狼となる        久次縮酔

夜が怖くて起きてきた子           伊坂恵美子

胸の底貴女の影がかしこまる         秋生ゆき

女に生まれたくなかったの鏡に春寒し     小山幸子

私の鼓動この子の鼓動合わさる布団の中    ちばつゆこ

振鈴朗朗と七五三への思いの新たなる     小池ますみ

コロナ禍で安否気遣う遠方の息子       渡辺敬子

朝焼けの消えぬまに息子の弁当盛付けて    加藤武

自らを語らず青年そこはかとわらう      幾代良枝

ランドセルにジャンパー着せて三寒四温    河野初恵

激昂する男の夢で覚めたがまた寝る      小山貴子

子と孫は遠く離れて独居の薬の数       渡辺敏正

蟹座のおばあちゃんはたぶんお人好し     南家歌也子

公園や孫の手を引き今引かる         高橋恒良

道すがら満月指して尋ねる児         西川大布団


(文:久坂夕爾)


2021年1月11日月曜日

新年

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

コロナ禍が収束しない中、いろいろ不便な生活を強いられている方も多いのではないでしょうか。

個人的なことなのですが、私も高齢の母と半同居生活ですので、私が県外移動すると、母へのヘルパーさんが一定期間来てくれなくなる、母の通院に付き添うと県外移動時期やら説明せねばならず面倒が増えるという現実もあり、以前は2ケ月に1回くらいで行っていた東京の仕事は断るかリモートとなりました。東京・古書街に行くという気晴らしがなくなってしまいました。生活困窮者や自殺者が増えたというニュースはもっとも心が痛みますし、長いことフリー(真っ先に仕事を切られる立場)で仕事をしてきた私には他人事ではありません。

コロナに関し、どういう句が生まれているのかは興味があるところですが、自分だったら、未知のものが生き物のからだの中に入り込んでいる(入り込んでくる)恐怖感、しかも、それが太古から続いていることなど書きたいですねえ。

最新号の「青穂」からコロナ関連と思われる句をあげてみます。


虚ろな目に純情マスク            伊藤風々


しゃべりたい口に聞いてくれる耳がない    久光良一

キュウリとナスとマスクをお供え       福田和宏

コロナ禍の尻取ゲーム暇つぶし        𠮷田敷江

面会禁止の張り紙受付に「頑張れ」のメモ記す 埋田貞子

僕の濃厚接触者は猫背のねこです       伊藤人美

夏の雲体温計をはさんで36.5度      小山幸子

(社会的距離)守る蛍や無常の愛       中村友乙

 ※社会的距離に「ソーシャルディスタンス」のルビ

だれもが不安背負いながらマスクの中で笑う  南家歌也子

コロナ談義沸騰 青い朝顔ひとつ       平岡久美子

コロナ自粛の旅気分外から入るサービスエリア ちばつゆこ

会うこと控え窓越しの暑い夏とコロナ     加藤武

コロナの言葉でテレビを切る         菅沼良行

コロナ禍で予告なしの花火の音 響く     渡辺敬子


ある方から、コメントの書き方がわからない、という質問がありましたので、

このブログを読んでいただいている方全般にお知らせします。

①記事の下にある「0件のコメント」をクリックします

 すでに他のかたのコメントがある場合は、「0件」ではなく「1件」などとなります。

②太字で「コメントを投稿」というメッセージが現れますので、

 その下の枠部分にコメントを入力します

③コメントの記入者を「匿名」もしくは「名前/URL」を選択します

 「名前/URL」を選択した場合、名前とご自分のサイトのURLを記入します

④枠下の「公開」をクリックします

 ※実際には、ブログ管理者(久坂)が公開の手続きをしたと同時にブログに公開されます。

以上です。


(文:久坂夕爾)



2020年10月4日日曜日

同人の句より

直近の本誌から、私の興味を引いた句を。
気になる句があれば幸いです。
コメントは的外れ・不愉快かもしれませんが(句を読んでもらうきっかけにしたいだけですので)同人の方はご勘弁を。

産んだ児は蕗の葉に包み炎天の山道  渡辺敏正
 これは作者の土地の昔の風習でしょうか。子捨て(この風習は近年まであったと記憶しています)なのか、通常の子産みの場景なのか、無知な私にはわかりませんが、とてもリアルです。

風鈴の短冊どの本能を吊るそうか   田畑剛
青空敲けば菜の花ばかり       加藤邪呑
 「敲けば」が素晴らしい。「叩く」ではない。「問う」でもない。知らず知らず「音」の感覚を読者に意識させる。青空のなかに何があるか、敲いてみたけれど、中身は菜の花ばかり。鮮烈。

楽章終り歪な春の月に照らされる   後谷五十鈴
 「楽章」を人生の比喩と取ってしまうと少し通俗的かな、と。作者は本当に音楽を聴いていたのだと思います。音がやんで、ふと気づくと歪な月あかり。目覚めていたのか眠っていたのかわからなくなるようなよくある苦い混乱を思い起こしました。

ぼたん満開いつまで寝ているんだ   小山幸子
風のポピーやわな女は捨てました   高木架京
 「風の」の部分、多分作者としては必要だったのだと思います。とすると、ポピーは(「やわ」を捨てた今ではなく)「やわ」(過去)な方を象徴しているのではないか。

こっそりせめぎ合う割り算の余り   谷田越子
 ホールケーキを等分しようとした余りのことだと想像しました。

もう竹やぶの春風          井上敬雄
 「もう」がいいです。この2文字だけで作者の心情を類推するきっかけになる。「春風」は、轟音を伴った一瞬の強い風か。

カタカナ語が氾濫するやまいだれ   平岡久美子
 三十年くらい前ですが、やはり同じことは言われていました。カタカナ語(外来語のカタカナ表記)を氾濫させていたのは、当時の私よりはるか年上の大人たち。便所がトイレに、背広がスーツに、〇〇街ではなく〇〇タウンに。。。。。やまい(だと作者は感じている)は案外明治あたりからの現象でしょうか。

裏通り栓を抜かれた瓶と立っている  楽遊原
 ユーモラスな一光景。「栓を抜かれた」を回りくどいと見るか、作者の心情と重ねあわそうとするか、作者ならではの、いい感じに力の抜けた表現とみるか。

青空は逃げないのに不安定      伊坂恵美子
 「わかる」と一旦うなずいたのですが、「不安定」が漠然としていてモヤモヤする、という不満もあります。「逃げない」と「青空」を主語にしたことは面白いです。

ガード下夕陽をみがいていたまり子  久次縮酔
春の魚屋は雨の中にいる       伊藤風々
おとこは詐病し観音開きの闇を待つ  三好利幸
 「魚屋は雨の中にいる」「闇は観音開きの形をしている」、これは不思議な説得力を感じます。詐病、の沙汰を待っているおとこ。観音開きなのは、おとこの心情がそう感じさせるのでしょう。

手に十薬の臭い残し昼自宅      河野初恵
国捨てたおじさんに歯が無い     きむらけんじ
辿りついた鍵穴に受け入れられている 黒崎渓水
玉葱むきつつ女はだんだん無口になる 小山貴子

(文:久坂夕爾)

2020年6月12日金曜日

本誌からのお知らせなど





本誌36号からのお知らせを抜粋して掲載します。

上:まつやま山頭火倶楽部 会報「鉢の子」
中:同人新刊 安門優自由律俳句集「すべて時のなか」
下:南郷庵友の会「放哉」

(文:久坂夕爾)


2020年4月25日土曜日

昼顔


ヒルガオ立ち枯れ触れてはならぬ 小山貴子


昼顔順列 吉原幸子

昼顔は女だ
わたしは女だ
女は昼顔だ
昼顔はあなただ
あなたは女だ
わたしは昼顔だ
女はあなただ
あなたは昼顔だ
女はわたしだ
昼顔はわたしだ
わたしはあなただ
あなたはわたしだ

(以下「NOTE」より)
この時期、私は変った。かつて「詩は排泄だ」とうそぶいてゐた私も、やっと世界をそのまま呑み下し、完全消化することを覚えた。私の胃が健康になったのか、それとも食べすぎなくなったのか。――徐々に、ことばは私から遠ざかりつつある。私はそれを悲しんでゐない。

詩集「昼顔」所収


(文:久坂夕爾)



2019年9月8日日曜日

同人の句(青穂2019年8月号より)

(前半)
ひとり一句ずつ紹介

冬にプールに貌を映す           伊藤風々
十四回目の春にいて亡き子よ私は幸せです  おおひさ悦子
新緑の淵底の両眼             松岡月虹舎
心の傷痕癒えることなく石楠花の小径    後谷五十鈴
ゆっくりあるくうす紅色のみち       渡辺敏正
終業、しずかに蒸発する          無一
スマホに導かれ国東半島ひとまわり     渡辺敬子
ひとときはあの日の君と曼殊沙華      高橋恒良
今日もやっと演じ終えた生きるという荒業  久光良一
庭にあじさい植えて帰りたい鎌倉      南家歌也子
橡の花りっとらっとるっとれっといっと栗鼠 伊藤清雄
ガガガの背後その背後そのまた背後     久坂夕爾
春の気配がノックする真夜中の秒針     埋田貞子
行間に漂う恋文の不協和音         いまきいれ尚夫
今や画だけの夢二の女たち         佐瀬広隆
わけもなく笑えた日の海はない       重富佐代子
手と手で確かめあう無音の景色       楽遊原
覚悟も心許ない老々介護梅雨に入る     中村友乙
予定表の旅先だけは太字である       弓削酔魚
掴んだ浮きはルアーだった         ゆきいちご
前髪かき上げ予定のない朝         大軒妙子
ぬるりと出る夏の月            田畑剛
ねじれるかぎあなありふれた女のふあん   三好利幸
連れてってと子犬の目           ちばつゆこ
一人欠けたよ誰も気付かない        久次縮酔
青菜と届いた蝶がまい出る         小池ますみ
予期せぬ風に吹かれて宙返り        田中昭雄

(文:久坂夕爾)

2019年5月18日土曜日

同人句抄(青穂30号より)

青穂30号から少し同人の句を紹介します。


肋軟骨にピシリと冬の星落ちる 奥野立日十
 電気が走ったような骨の痛み。雷ではなく冬の星にしたところがミソだと思います。

よろけて入る母の名のスナック きむらけんじ
親知らず残らず抜けて鬼になる 平岡久美子

大根鍋の底で念仏唱えている 秋生ゆき
ノイズ真二つ西瓜かな 伊藤静雄
一月も終わる納棺師の白いハンカチ 小山幸子
青年銃の重さを知らず雨もよう 三好利幸
小さな窓が雨降るだけで暮れてしまう 高木架京
寒蜆ぜったいに本音は吐かない 田畑剛
思えばすべてたそがれの酒 久次縮酔
耳の中の大空が船出する 加藤邪呑


(文:久坂夕爾)

2019年1月26日土曜日

きやらぼく若手作家競詠


自由律俳句誌「きやらぼく」新年号特集にて、
若手作家競詠。

寄稿者は、
日下部直起
本間とろ
久坂夕爾
正木かおる
若木はるか
月野ぽぽな
松尾貴
杉本ゆきこ
馬場古戸暢

ありがたいことに、私も寄稿させていただいています。
少しだけ作品を紹介します。

水の音だった鍵盤からこぼれる     日下部直起
街を化け物のように見上げる      本間とろ(青穂同人)
缶詰に身の脂、あ、あ、あ、あふれて  久坂夕爾(青穂同人)
雪だるまひとつ置いて本日休業     正木かおる
電波塔は鳥籠 閉じこめ放つ幾億のうた 若木はるか
ともだちの手紙の字風邪ひいている   月野ぽぽな
立ち止まっても流されている      松尾貴
擦りきれた夢捨てるシマウマ海岸    杉本ゆきこ
夜が近づくにおいと帰る        馬場古戸暢


きやらぼくは鳥取の自由律俳句誌
発行後にバックナンバー(PDF)としてサイトにアップされます。

http://kyaraboku.blogspot.com/


作者自身の情動をストレートに感じさせる、若木・松尾・馬場氏に対し、
月野・本間氏はひと呼吸おいて自分を見つめているように思えます。

自然(外界)を表現しようとする方では、
印象主義的な日下部氏や、私(久坂)など。

是非、上記きやらぼくのサイトで、ご覧ください。


(文:久坂夕爾)


2018年11月10日土曜日

青穂第一句集(後半)


青穂第一句集より(後半)


あの角を曲がった赤い傘はうちの孫     塩地キミヱ
古布を並べて虹色の海へ迷いこむ      重富佐代子
他人のごとくふとん畳んで帰って行く    島田茶々
本当は口説かれるまでが好きなだけ     杉森久美子
餅ついてまず牛に食わした         鈴木しのぶ
五人でやってる草野球もう夕暮れだよ    鈴木憲
沈黙の口の中にも砂粒入る         そねだゆ
雪の夜みえない人がしんしんと来る     高木架京
でも可愛い妻だ眼鏡拭いてくれる      高鳥城山
顔がお面になって夕涼み          高橋恒良
寺巡る旅路の果ての遠霞          高村昌慶
何の石なるか路傍の石           田中昭雄
うたたねの夢を覗く退屈な雲        谷田越子
爪切って音が冬              田畑剛
キャベツの芯です女です          ちばつゆこ
誉めてもらいたくて笑ってみる       中川昌子
今はただ暦の絵に音重ねている遠花火    中村友乙
両手につかんだイチゴで思案の子ども    西川大布団
讃美歌ひびく病院のクリスマス       錦織祥山
静かに村が老いてゆく           橋本登紀子
船が来るまで踊っていよう         久次縮酔
わたしを支える狂気あり今日も生きぬく   久光良一
八月十五日身の内で鳴るサイレン      平岡久美子
師走のショットバーでカラシニコフの話など 平山礼子
縁談のように明るいプリンがある      本間とろ
雨音の溜まる浮かれ横丁          松岡月虹舎
玩具落ちる児は机をかじる         水越雅人
ソフトファシズムひたひたとイチゴパフェ  三好利幸
壁の染みになりきってこうもり       無一
寂しさ降るそこなしの空          ゆきいちご
薬のむためだけのミルクあたためる     弓削酔魚
石の匂いをかぐ私はここにいます      𠮷田數江
遠く誕生日をしている子の灯り       吉多紀彦
手を摩りながら目の会話病室を出る     渡辺敬子
風の駅蟹の赤さぶら下げて         渡辺敏正

(文:久坂)

2018年10月14日日曜日

青穂第一句集(前半)


青穂第一句集が発行されました。



創刊5年目という節目であり、
「青穂」に期待して参加してくださった会員の皆様の
”今”の結晶を残して置くことに意義を感じ刊行を提案いたしました。
(小山代表による序文より)

さて、勝手ではありますが、
句集より同人の作品を紹介します。
1人1句で申し訳ないのですが。
何より私の好みで申し訳ないのですが。。。。。。
前半・後半に分けて掲載します。

ザックの底にシリウスを縫いつける     秋生ゆき
庭に秋色を待つ              安門優
自らを信ずべし江戸切子の花あかり     幾代良枝
言うだけ言ってさっさと帰った夕日     泉澤英子
裸木のことばを聴いて歩き回る明けがたの街 一憲
キツネノボタンゆかいな星に違いない    伊藤静雄
おんなをひらがなでたらしこむ       伊藤人美
トラックの群青の幌が笑ってる       伊藤風々
手の平に荒野もあって昭和一桁       井上泰好
哭ききった蝉の腹の白さよ         いまきいれ尚夫
早春の海が見え隠れする峠の茶屋      内田サヨ
ずれた会話に相づち打つ寒いふくらはぎ   埋田貞子
ほれぼれする大根足日本明るし       大軒妙子
十二年も同じ顔の子を見て飽きない     おおひさ悦子
右手が嫌いなこの人を頼る         大山まる
祭りに行けない子の遠花火         荻島架人
ストレッチャーのわが身人間か荷物か    荻原海一
あめんぼの足袋はいて行く水底の街     奥野章
手足のもどかしさ鬼を育てゝいる      折口朋子
転がっている豆と娘を見ないふり      小山幸子
海市の空キリン突き刺さっているよ     加藤邪呑
小さな自分の鎧に不自由なかたつむり    加藤武
橋をわたる異境がほしい          萱沼良行
草履干せば反るこの夏のかたち       川城博之
いつもより少し寄り添うて桜並木      河野初恵
誰と話すこともなく病室のひとり暮らし   北田傀子
三代目は秘伝のタレ持って逃げる係     きむらけんじ
走れ波を刺す一直線の殺意         久坂夕爾
熊の糞にななかまどひらり         草場克彦
雀は何も持たないで跳ねる         黒崎渓水
母さんに何から話そう帰り道        小池ますみ
日の匂い主食とする重き喜び        小坂みゆき
戦車になったのか消えた赤い三輪車     後谷五十鈴
手ばかり見る日もゾウは河を渡る      小山貴子
冷えきった鉄に触れる一日の作業始まる   酒本郁也
新盆、空き家がにぎやか          佐瀬広隆

(文:久坂)