お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。
ラベル 青穂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青穂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月30日日曜日

第8回 尾崎放哉賞決定!

 第8回 尾崎放哉賞が決定しています。


<一般の部>

尾崎放哉大賞

 生家の栗の木は貉に任せてある        信 典

春陽堂賞

 月を砕いて夜に染まり切らない川       松尾  貴

優秀賞

 悼むには明るすぎる星が流れる        石井 一草

 ビーチサンダルひとつ裏返って太平洋     一の橋世京

 白い靴退屈を蹴った汚れ           大山 まる

 どのテレビもガザの子が泣く電気屋      本山 麓草

 君がいない余白に花を植える         森下 紙魚

敢闘賞

 海月だらけ雨の街              大坪 有佑


【第八回尾崎放哉賞選者】

自由律俳句結社『青穂』役員:

  小山貴子、黒崎溪水、平山礼子、高木架京、平岡久美子、三好利幸


皆様受賞、おめでとうございます。

表彰式が五月の青穂大会にて行われます。

他の入賞句については、尾崎放哉賞のホームページにてご確認ください。

尾崎放哉賞


(文:久坂夕爾)

2025年2月24日月曜日

青穂55号が発行されました。


  


 青穂55号が発行されました。

画像は上から順に、表紙、自由律俳人の墨蹟(比呂)、青穂抄(伊藤風々選)。

目次より本号の内容
・新同人紹介
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(平山礼子選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句16        薄井啓司
 私と自由律俳句17           草場克彦
 三好利幸自由律俳句集Ⅵ鑑賞       楽遊原
 「ならドットFM」から③        小山貴子
 青穂第二句集より①           渡辺敬子選
 俳人阪本四方太④            小山貴子
 自由律俳人・和田光利の歩み(その二)  菅原誠
 旧会津藩士たちの「斗南藩」②      渡辺敏正
 「きまぐれ写俳日記51」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・同人新刊紹介
・そのほか
 麦秋欄、お知らせ、編集後記
・第十二回「青穂」全国大会(東京)のご案内


(文:久坂夕爾)


2024年8月12日月曜日

青穂53号が発行されました。


青穂53号が発行されました。


画像は順に、表紙、同人新刊案内・お知らせ、青穂抄(伊藤清雄選)
      第八回尾崎放哉賞募集案内

目次より本号の内容
・第十一回青穂全国大会(大阪)
・第七回尾崎放哉賞表彰式
・新同人紹介
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(高木架京選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句15        加藤邪呑
 私と自由律俳句15           萱沼良行
 俳人阪本四方太②            小山貴子
 伊藤みどり自由律俳句集『青葉あかり』(昭和63年刊)を読んで
                     早舩煙雨
 「ならドットFM」から①        小山貴子
 「きまぐれ写俳日記49」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・同人新刊紹介
・そのほか
 麦秋欄、お知らせ、編集後記
・第八回尾崎放哉賞募集案内

 


(文:久坂夕爾)

2024年7月21日日曜日

青穂第二句集より同人の句を紹介します(2/2)

 


今年三月に発行された「青穂 第二句集」より、同人ひとり1句のかたちで紹介します。(五十音順) ※前回の続きです

なお、本句集は全国の図書館に寄贈されています、図書館で検索してみてください。また実際に手に取ってみたい方は、問い合わせフォームより連絡いただければ、多分お売りできると思います。メールアドレスと「第二句集送ってください」の一言だけいただければ、折り返しご連絡いたします。


島田茶々    後退りもうできないよ曼殊沙華

鈴木しのぶ   バス停に立っているまだ母の顔

高木架京    欲望がはらりと崩れるチューリップ

高鳥城山    冷えた汁をすする師走となる

高橋恒良    津波の浜にハマナスの花一番乗り

高村昌慶    蜜柑色の風が吹く 病室の窓開けておく

田中昭雄    雨後の土の臭いをした女

谷田越子    ヒラヒラひらがな座っていく秋のベンチ

田畑剛     抱かせてもらう赤子うつくしい鬼になれ

ちばつゆこ   かあちゃんと言いたそうな目で子犬

中村友乙    妻一語吾一語にて足るコロナ禍の食事

南家歌也子   ため息ひとつすずめ庭に来ている

橋本登紀子   ぽつんと石に掛けて石になってみる

早舩煙雨    遠雷あなたの脚は湖になり

久光良一    逃げ道も回り道もないあとはまっすぐ

平岡久美子   断捨離の恋愛小説ひとくくり

平山礼子    日盛りの廃校に犀が来ていた

福田和宏    ラブラブか介護か 

宮内天正    大葉ゆれる 谷風にあらず尺取虫

三好利幸    あおぞらになきながらおりがみの兵卒

ゆきいちご   鰯雲一つだけ蝶に生まれかわる微風

弓削酔魚    ここらでひとつ好きな言葉で生きていく

吉多紀彦    外の時間動かしている蝶ひとつ

楽遊原     見せてはいけないところがひとつも無い犬で

渡辺敬子    冬の陽を使い切ってるアジの干物

渡辺敏正    流氷の音から古里が出てきた


(選、文:久坂夕爾)


2024年6月18日火曜日

青穂第二句集より同人の句を紹介します(1/2)


今年三月に発行された「青穂 第二句集」より、同人ひとり1句のかたちで紹介します。(五十音順)

なお、本句集は全国の図書館に寄贈されています、図書館で検索してみてください。また実際に手に取ってみたい方は、問い合わせフォームより連絡いただければ、多分お売りできるかと思います。メールアドレスと「第二句集送ってください」の一言だけいただければ、折り返しご連絡いたします。

秋生ゆき    売れ残りのポインセチアとバスに乗る

幾代良枝    どこかでだれかがわらったあおぞら

伊坂恵美子   魚の眼を子じっと覗き込む

一の橋世京   蜩落ちて蟻も来ない通夜

伊藤静雄    鳳仙花クリック季の消失点

伊藤人美    足搔いている女に席ゆずられる

伊藤風々    花曇り歯抜けの友に会う

井上敬雄    もう竹やぶの春風

いまきいれ尚夫 ゆったり浸かって湯の中のあした

岩淵幸弘    白帽白ワンピースの君向日葵のうらの模造中毒

薄井啓司    野に花かんむりの置かれたまま

大軒妙子    秋日和こっそり無作法にシュークリーム

大山まる    汚れた足洗う5時の言い訳

荻島架人    二人に似た花を二人で見ている

奥野立日十   影踏まれ鬼となりまた影をふむ

小山幸子    パンツ忘れた少年が春を連れてくる

折口朋子    仏塔に闇せり上げる火祭り

加藤武     私のコロナ感染夏の甲子園準決勝から

菅沼良行    嘘がカラカラとグラスを回る

河野初恵    うそ泣きする孫と知恵くらべ

きむらけんじ  父は家出て廊下にこおろぎがいる

久坂夕爾    永遠は蛾を焼く火

草場克彦    なんで中村君と大原君が遊んでるの

黒崎渓水    波の数の地球の履歴

後谷五十鈴   吹雪く夜の外灯は漁火一片の執念

小山貴子    蟻二匹我が家に入る我が家のように

近藤健     故郷に墓ぽつり雪の降る

酒本郁也    浜に座れば暗い海が見え出す

佐瀬風井梧   手ぶらで花のみち空のみち

汐海治美    萩の階段ジャンケンの数だけ降ってくる


次回、残りの26人分を掲載します。

(選、文:久坂夕爾)


2024年5月19日日曜日

青穂52号が発行されました。









 青穂52号が発行されました。


画像は順に、表紙、青穂抄(伊坂恵美子選)尾崎放哉色紙、同人新刊案内
      第七回尾崎放哉賞発表①②

目次より本号の内容
・第七回尾崎放哉賞発表
・追悼 浜松の俳人 大軒妙子
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(小山貴子選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句14        吉田紀彦
 私と自由律俳句14           中村友乙
 田村梯夫氏『「恩愛の碑」-戊辰戦争秘話-』を読んで②
                     渡辺敏正
 「きまぐれ写俳日記48」        きむらけんじ
 俳人阪本四方太①            小山貴子
・一句鑑賞
・句会報
・同人新刊紹介
・そのほか
 麦秋欄、お知らせ、編集後記、名刺交換
 第十一回青穂全国大会(大阪)


(文:久坂夕爾)


2024年4月22日月曜日

ブログ20000アクセスありがとうございます

いつも訪問ありがとうございます。

本ブログのアクセス数が、開設以来20000アクセスを超えていました。




以下にアクセスの多い記事の一覧を載せています。

・黒崎渓水さん執筆のヨルシカの記事がやはり強いです。今後もアクセスが伸びると思われます。

文学・芸術系作品/作家は、娯楽系作品に引用・転用・模倣されて一般に流布していくようなところもありますので(マンガ・文藝ストレイドッグスや、以前現代詩の一節を引用した歌詞などがあったように。アニメでも悪の華-ボードレールの詩集名が由来-という作品がありました。曽根富美子「含羞-はじらひ- わが友中原中也」も有名ですね。)、尾崎放哉や自由律俳句が広まるきっかけになると良いですね。

※文学/娯楽の区別は結構あいまいなので、便宜上だと思ってください。


・青穂第1句集がコンスタントに閲覧されているようです。多分、本誌同人の作風の幅は、放哉賞や尾崎放哉のイメージだけで考える作風の幅よりも、かなり広いのではないでしょうか。今月、第2句集が発行されましたので、近いうちに1人1句の形で掲載する予定です。

・個人作家については、飯島翠壺洞、宗左近、清水哲男、河本緑石、家木松郎の記事や句抄が。載せたい作家はまだまだいるのですが、ぼちぼちチョイスして掲載していきますので、ご期待ください。本誌からの転載記事「記憶に残る俳人・俳句」も見ていて楽しいので、こちらもよろしくお願いします。








過去の記事については、右側スリットの下のほうに、キーワード別、年月別に辿れますのでご利用ください。
今後とも、当ブログをよろしくお願いいたします。青穂正式のホームページやtwitterも、右側スリット上から行けますのでどうぞ。


(文:久坂夕爾)

2024年3月16日土曜日

第7回尾崎放哉賞決定

第7回 尾崎放哉賞が決定しています。


<一般の部>

尾崎放哉大賞

  月を青くして誰もいないふる里       いまきいれ尚夫

春陽堂賞

  両手の団栗こぼしながら駆けてくる     宮澤 省子

優秀賞

  大人びてゆく液晶のなかの教え子      明    大

  墓にまっすぐ見られながら立ち去る     楽遊原

  バス停に子を降ろして稲刈機は去る     田畑 剛

  背中の淋しさを見られながらおいとまする  久光  良一

  秋がこぼれきって葉の先          古関    聰

敢闘賞

  空振りする息子をした日もあった      小石 遥也


<高校生の部>

最優秀賞

  同じ世界を見るために少し猫背になる    遠藤 涼太

                      (埼玉県立滑川総合高等学校)

【第七回尾崎放哉賞選者】

自由律俳句結社『青穂』役員:

  小山貴子、黒崎溪水、吉多紀彦、平山礼子、高木架京、平岡久美子、三好利幸


受賞、おめでとうございます。

他の入賞句については、尾崎放哉賞のホームページにてご確認ください。

尾崎放哉賞


(文:久坂夕爾)


2024年2月17日土曜日

自由律俳句大賞募集記事、そのほか青穂51号よりお知らせなど

 




自由律俳句協会主催、「第1回自由律俳句大賞」のお知らせが入ってきました。

詳しい募集要項などは、下記をご覧ください。

自由律俳句協会ホームページ



青穂51号より
上:お知らせ
  山口誓子記念館、碧梧桐フォーラム(青穂小山代表がシンポジウムに参加)など
  ※碧梧桐フォーラムは残念ながらすでに終わっていますが、会場の伊丹ミュージアムでは、2月25日まで碧梧桐関連資料の展示を行っています。

下:新刊案内(藤津慈生「自由律俳句のキーワード 100」)

(文:久坂夕爾)


2024年2月4日日曜日

青穂51号が発行されました




青穂51号が発行されました。


画像は順に、表紙、青穂抄(幾代良枝選)、山口誓子色紙。
色紙の句 雨の稲架(はさ)大演習は砲を撃つ 
  ※稲架(はさ):刈り取った稲を逆V字型に天日干しにする仕掛けのこと。

目次より本号の内容
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(吉多紀彦選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句13        南家歌也子
 私と自由律俳句13           ゆきいちご
 田村梯夫氏『「恩愛の碑」-戊辰戦争秘話-』を読んで①
                     渡辺敏正
 久光良一句集『なかせ節』鑑賞      平山礼子
                     高木架京
                     いまきいれ尚夫
                     黒崎渓水
 「きまぐれ写俳日記47」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 麦秋欄、お知らせ、編集後記、名刺交換
 第十一回青穂全国大会案内


(文:久坂夕爾)

2024年1月14日日曜日

記憶に残る俳人・俳句(7)~(12)

青穂本誌での企画記事「記憶に残る俳人・俳句」。

同人各自が紹介する、自由律俳句・俳人を転載します。


・市川一男(1901~?)

 人に逢いたくない日の自分の足あたためてやる

 さびしさ一つこらえては透明なうろこ一枚はやし

 まっくらやみにもつれて糸がひとかたまり

・まつもとかずや(1928~?)

 だまってだまって、このいしをあちらへのけるこうい

 ちちはつねに、おおきななみだをためている

 不況がきびしく、下むいてとぐはさみのむこうに家族

・尾崎善七(1907~1938)

 まずしさ軒に夕月一つ火をたく

 月の明るさ児を負うてゆく

 やなぎゆれる冬あおぞらの子を抱いて纏足のおんな

 人間が人間と血を流し今日も空がすっきり澄んでいる

 私が戦死した夢であったりして暁の星一つまたたく 

・渡野邉朴愁(わたのべぼくしゅう)(1927~2016)

 裸いとし人間なんとたくさんの傷あとを持ち

 尾骶骨にいつもあるおもい昼月欠けて浮く

 地球剥ぐと宙へひらひらいちまいの四季

 寒さ音にして湖心さす舟

 枯野の嗅覚火にすると春が匂う

・塩地キミヱ(1936~2017)

 はじめて踏んだお百度の足を洗う

 生きる意味求めて七十九歳暑気中り

 丁寧に生きたしるしの固いペンだこ

 嫌われてもいい清廉でいたい女の秒針

・佐瀬茶楽(1905~1989)

 畑は菜の花にうもれる満月 

 と、ゆらぎ海は黄金の朝暾

 婆がわらうつ音のするしぐれ

 おもてへでてうちわの軽さ持っている

 子が子をつれてくるお正月

・岡野宵火(おかのしょうか)(1916~1951)

 バス満員で下ってしまふと秋の高原を残ってゐる人たち

 逢ふてさえをれば、の二人で秋が散って散って


何かひっかかる句(人)、惹かれる句(人)があれば幸いです。

いい企画ですよね。私が注目したのは渡野邉朴愁。


(文:久坂夕爾)


2023年11月3日金曜日

第七回尾崎放哉賞 締切(11月30日)が迫っています メールでの応募も可能です

第七回尾崎放哉賞の応募締切が11月30日に迫っています。

是非ご応募ください。

尾崎放哉賞


※ご注意

ホームページが、第六回までのものと変更になっていますので、ご注意ください。

ブックマークなどに入れている方は、お手数ですが、新たにお気に入り登録することをお勧めします。

また、今回高校生の方の応募方法に変更があります。

  ※メールでのエクセル(横書き)添付必須

詳しくは、上記ホームページで確認をお願いします。


第1~6回までのページはこちら


◆過去の尾崎放哉賞大賞受賞作品◆

月の匂いの石に坐る       藤田 踏青

ひまわり咲いて疎遠の鍵を外す   増田 眞寿子

ネギ切る音がまっすぐな雨になる  井上 知子

だんだん空が大きくなる坂を上る  遠藤 多満

蝉時雨浴びて秘密基地の入り口   砂狐

母の内にあるダムの静けさ     田中 佳


(文:久坂夕爾)


2023年10月28日土曜日

青穂50号が発行されました。




青穂50号が発行されました。


画像は順に、表紙、青穂抄(秋生ゆき選)、池田実吉色紙。
色紙の句 やわ肌の移り香あまき春の服縫う

目次より本号の内容
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(平山礼子選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句12        井上敬雄
 私と自由律俳句12           伊藤清雄
 『随句の基調』を読んで         福田和宏
 「きまぐれ写俳日記46」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 同人新刊案内
 お知らせ、編集後記
 第七回尾崎放哉賞募集案内
 第十一回青穂全国大会について


(文:久坂夕爾)

2023年8月5日土曜日

青穂49号が発行されました。

 




青穂49号が発行されました。


画像は順に、表紙、青穂抄(渡辺敏正選)、青穂全国大会受賞句。

目次より本号の内容
・第十回青穂全国大会・第六回尾崎放哉賞表彰式
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(高木架京選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句11        佐瀬風井梧
 私と自由律俳句11           田畑剛
 「きまぐれ写俳日記45」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 お知らせ、編集後記
 第七回尾崎放哉賞募集案内
 『青穂第二句集』募集案内


(文:久坂夕爾)



2023年2月19日日曜日

青穂47号が発行されました




青穂47号が発行されました。

画像は順に、表紙、色紙(荻原井泉水)、青穂抄(弓削酔魚選)。

目次より本号の内容
・新同人紹介
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(小山貴子選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句9         黒崎渓水
 私と自由律俳句9            荻島架人
 自由律俳句の将来            埋田貞子
 <<戦艦テレメール号の帰港>>
  ウイリアム・ターナー画        奥野立日十
 「きまぐれ写俳日記43」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 同人新刊案内、お知らせ、同人情報、編集後記、名刺交換
 第10回青穂全国大会及び大会句募集について


(文:久坂夕爾)


2022年12月23日金曜日

青穂46号よりお知らせなど

 





青穂46号よりお知らせ・新刊案内を紹介します。

①せきしろ著「放哉の本を読まずに孤独」春陽堂書店
②同人大山まるさんの俳句界九月号掲載記事
③同人新刊案内
 加藤邪呑句集「地おどろ海おどろ」
 久坂夕爾個人詩誌「午前9号」
④近藤健「心情(うらなさけ)」

ムンクの「叫び」は私も好きな絵画です。いつだったか、ムンク展には行きました。
絵画はあまり詳しくはありませんが、
なぜか、村山槐多の「尿する裸僧」や鴨居玲の「道化師」とともに思い出す絵なんですよね。


(文:久坂夕爾)

2022年11月12日土曜日

青穂46号が発行されました


青穂46号が発行されました。

画像は順に、表紙(住宅顕信)、色紙(波多野翠江)、青穂抄(ゆきいちご選)。

目次より本号の内容
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(吉多紀彦選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句7         ちばつゆこ
 記憶に残る俳人・俳句8         大軒妙子
 加藤邪呑第二句集「地おどろ海おどろ」鑑賞
                     伊藤静雄
 昼下がりの映画館            伊藤風々
 新幹線のある日常            福田和宏
 「きまぐれ写俳日記42」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 同人新刊案内、お知らせ、同人情報、編集後記
 第6回尾崎放哉賞募集案内


尾崎放哉賞、締切迫っていますので、お早めにどうぞ。


(文:久坂夕爾)




2022年9月23日金曜日

青穂45号よりお知らせなど

 



青穂45号よりお知らせなど

(上)同人新刊案内
   ・「ぎんなん第五句集」/ぎんなん編集部
   ・「年間句集二〇二二 自由律俳句きやらぼく」/きやらぼくの会
(下)第5回山頭火ふるさと館
   自由律俳句大会のおしらせ


(文:久坂夕爾)

2022年8月19日金曜日

青穂45号が発行されました

 


青穂45号が発行されました。
画像は、表紙(住宅顕信画)、青穂抄(三好利幸選)

目次より本号の内容
・第9回青穂大会報告
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(平山礼子選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句7         平岡久美子
 私と自由律俳句6            久坂夕爾
 マキノ君のこと             久坂夕爾
 「きまぐれ写俳日記41」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 同人新刊案内、お知らせ、同人情報、編集後記
 第6回尾崎放哉賞募集案内

(文:久坂夕爾)


2022年7月10日日曜日

記憶に残る俳人・俳句(1)~(6)

青穂本誌では、約1年前から「記憶に残る俳人・俳句」という持ち回り記事が掲載されています。

最新号の(6)まで、どういう俳人・俳句が掲載されているか、ちょっと抜粋してみます。


・近木圭之介(1912~2009)

 いっしょにあるけばまがってゆくみち

 自画像 青い絵の具で蝶は塗りこめておく

 朝 卵が一個古典的に置かれていた


・井上泰好(1930~2015) ※第1次尾崎放哉賞主催者

 桜が咲いて地球がやさしい顔になる

 埋めて貰う墓地から港が見えて春の海

 何はなくとも春の風がある古里に住む


・吉田雅童(?~2007)

 石に雨ふる短律

 蛇とて月夜の木のてっぺん

 天からもろうて雨もり


・吉浦俊雄(1930~2014)

 夕闇青く草が蛍をはなつ

 おのおのおのれの脱いだ履物へ散会す

 こころ炎天へ耕してからっぽな土とす


・時実新子(1929~2007) ※川柳作家

 ブラックコオヒイ女がさめてゆく過程

 入っています入っていますこの世です

 ひぐらしが死ぬほど泣いたひとごろし


・高田弄山(1956~2013)

 ほたる仮縫いの夜をほどく

 笑っている人の顔で笑っている

 酔いしれてバラの上で風葬される


気になった作家がいましたら、ネットで検索してみてもいいかもしれません。

私も、俳句を始めたころは、よくネット検索して好みの作風の作家を探したり、好みの作家の作品を探して、ネットの国会図書館のページを探ったりしていました。

そして、このページが、そういう方の検索時にひっかかってくれると、うれしいですね。



(文:久坂夕爾)