お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。
ラベル 尾崎放哉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 尾崎放哉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月16日土曜日

第7回尾崎放哉賞決定

第7回 尾崎放哉賞が決定しています。


<一般の部>

尾崎放哉大賞

  月を青くして誰もいないふる里       いまきいれ尚夫

春陽堂賞

  両手の団栗こぼしながら駆けてくる     宮澤 省子

優秀賞

  大人びてゆく液晶のなかの教え子      明    大

  墓にまっすぐ見られながら立ち去る     楽遊原

  バス停に子を降ろして稲刈機は去る     田畑 剛

  背中の淋しさを見られながらおいとまする  久光  良一

  秋がこぼれきって葉の先          古関    聰

敢闘賞

  空振りする息子をした日もあった      小石 遥也


<高校生の部>

最優秀賞

  同じ世界を見るために少し猫背になる    遠藤 涼太

                      (埼玉県立滑川総合高等学校)

【第七回尾崎放哉賞選者】

自由律俳句結社『青穂』役員:

  小山貴子、黒崎溪水、吉多紀彦、平山礼子、高木架京、平岡久美子、三好利幸


受賞、おめでとうございます。

他の入賞句については、尾崎放哉賞のホームページにてご確認ください。

尾崎放哉賞


(文:久坂夕爾)


2023年12月17日日曜日

青穂50号よりお知らせなど

 




青穂50号より、お知らせなどを転載します。

上:①山頭火ふるさと館自由律俳句大会
  (現時点では募集は締め切っています)
  ②同人新刊紹介
   「花野抄」第十九集  仙台・花野句会
   「エトレ第三句集」  大阪・エトレ句会

下:神奈川近代文学館 会報161号
   久米正雄の書簡紹介
  山頭火ふるさと館 企画展案内(2024年1月8日まで)
  尾崎放哉記念館 尾崎放哉の葉書・添削句稿(藤田踏青氏寄贈による)


 神奈川近代文学館は2回ほど行ったことがあるのですが、木々に囲まれていて落ち着いた雰囲気の文学館で、散策にもいいかもしれません。小説家久米正雄は名前だけ知っている程度ですが、一時期俳句を目指していたのは初耳。
 「体操詩集」「亡羊記」の詩人村野四郎も、一時期「層雲」で自由律俳句を作っていましたね。この方は俳句評論も書いています。村野四郎記念館は、東京都府中市の「府中市郷土の森」に。多分、世間的には難しいと言われがちな詩を書いた現代詩人ですが(いえ、私にとっては好きな傾向の詩なのですが)、こども向けの詩も書いています。おなじみの歌「ぶんぶんぶん はちがとぶ」の歌詞は、元はボヘミア民謡で村野四郎訳。

(文:久坂夕爾)




2023年9月30日土曜日

第七回尾崎放哉賞受付中です。締切は11月30日必着

 第七回尾崎放哉賞の募集受付中です。

尾崎放哉賞


※ご注意

ホームページが、第六回までのものと変更になっていますので、ご注意ください。

ブックマークなどに入れている方は、お手数ですが、ページの差し替えをお願いします。

また、今回高校生の方の応募方法に変更があります。

上記ホームページで確認をお願いします。


第1~6回尾崎放哉賞までのページはこちら


(文:久坂夕爾)


2023年3月25日土曜日

青穂47号よりお知らせなど

 



青穂47号よりお知らせなど転載します。

上:同人新刊 後谷五十鈴自由律俳句集 りばてい文庫

  尾崎放哉ニュース

  こんな本見つけました

下:山頭火ふるさと館ニュース

  企画展は4月9日まで開催


(文:久坂夕爾)



2023年3月4日土曜日

第6回尾崎放哉賞決定

第6回尾崎放哉賞が発表されました。

<一般の部>

◆大賞

母の内にあるダムの静けさ       田中 佳

◆春陽堂賞

和音のように揺れあって光は春になる  久我 恒子

<高校生の部>

◆最優秀賞

フラスコの中ぎゅうぎゅうの都会    信田 龍之介


そのほかの入選句は、尾崎放哉賞(第1~6回) をご覧ください。



!第7回より、放哉賞告知サイトおよび、応募要項などの変更があります!

尾崎放哉賞(第7回~)


(文:久坂夕爾)



2022年12月14日水曜日

孤独の俳句 山頭火と放哉名句110選

 

小学館より

金子兜太・又吉直樹著

「孤独の俳句 山頭火と放哉 名句110選」が発売されているようです。

一般向けで、入門にはよさそうな著書です。


孤独の俳句


(文:久坂夕爾)



2022年10月30日日曜日

第6回尾崎放哉賞 締切(11月30日)まであと1か月を切りました。メールでの応募もできます。




第6回尾崎放哉賞の締切は11月30日。

締切がせまってきました。

http://www.hosai-seiho.net/

クリックすると、尾崎放哉賞のページにジャンプしますので、

応募要項など、確認してみてください。

メールでの投句もできます


是非、ご応募ください。


(文:久坂夕爾)




2022年10月10日月曜日

青穂大会・尾崎放哉賞授賞式でのこと「尾崎放哉とヨルシカ」(4)

またまた、ヨルシカの続きです。

 

前回、井伏鱒二や正岡子規などに言及したヨルシカのインタビュー記事を引用しましたが、奇特な方がいるもので、ヨルシカ関連で作家を知った若者向けに、原典を紹介するというまとめ記事のサイトがありました。

何と素晴らしいことでしょう。


入口がバンドの楽曲だけど、「何だろう」と思って、インスパイアした作家の原典に行き着く。そしてそのうちの何人かは、その作家の原典を手にすると思います。そしてそしてそのうちのまた何人かは、放哉や山頭火の著作を手にするはずです。新しい時代の「辿り着き方」だと思います。そしてそのまた何人かが実際、句を作ってくれると、とてもとてもありがたいです。

もし、もしもですが、「ヨルシカ 尾崎放哉」でここ(青穂)に辿り着いた方、必ずご一報ください。

奥深い自由律俳句の世界へとご案内いたします。


放哉研究の第一人者であるうち(青穂)の代表も「若い人々に放哉が支持されて歌詞に盛り込まれるなんて、放哉本人もびっくりだと思います」と言っていました。


以下引用

音楽をきっかけに、文学に興味を持った人へ

【ヨルシカ眠れない】


(文:黒崎渓水)



2022年8月14日日曜日

青穂大会・尾崎放哉賞授賞式でのこと「尾崎放哉とヨルシカ」(2)

 ヨルシカのプロフィール

「ウミユリ海底譚」「メリュー」などの人気曲で知られるボカロP(ボーカロイド、UTAUCeVIO(チェビオ)などの音声合成ソフトで楽曲(ボカロ曲)を制作して動画投稿サイトへ投稿する音楽家)のn-bunaが、女性シンガーのsuisをボーカリストに迎えて2017年に結成したバンド。n-bunaの持ち味である心象的で文学的な歌詞とギターサウンド、透明感のあるsuisの歌声を特徴とする。20174月に初の楽曲「靴の花火」のミュージックビデオを投稿。6月に1stミニアルバム「夏草が邪魔をする」をリリースした。20194月に1stフルアルバム「だから僕は音楽を辞めた」、8月に2ndフルアルバム「エルマ」を発表し、10月よりライブツアー「ヨルシカ Live Tour 2019『月光』」を開催。20207月に3rdフルアルバム「盗作」をリリースした。

 

昭和生まれのアナログ人間には理解不能な単語が並びますが、とにかく尾崎放哉を世に広めてくれてありがとうございます、とひたすら言いたいです。

以下、楽曲「思想犯」歌詞と尾崎放哉の原句

 

<歌詞(抜粋)>

他人に優しいあんたにこの心がわかるものか

人を呪うのが心地良い、だから詩を書いていた

朝の報道ニュースにいつか載ることが夢だった

その為に包丁を研いでる

<原句>

木槿(ムクゲ)の葉のかげで包丁といでいる

<青穂ブログ管理人コメント>

この句は『層雲雑吟』と題された未発表句稿集の6番目に当たる句稿からの引用。あまり有名な句ではありません。

放哉の句意は写生の色彩が強く、歌詞のような犯罪的な意味ではないでしょう。

『思想犯』の歌詞は彼の俳句をモチーフにはしていますが、それを昇華させ、再構築しているように感じます。

それにしてもレアな句を取り上げたなあ、と思います。

 

<歌詞(抜粋)>

言葉の雨に打たれ

秋惜しむまま冬に落ちる

春の山のうしろからまた一つ煙が立つ

夏風が頬を滑る

<原句>

春の山のうしろから烟が出だした

<青穂ブログ管理人コメント>

一方こちらは有名な句。

死後「層雲」に発表された。『大空』では小豆島時代最後の句。鳥取の興禅寺に句碑あり。

再起不能の病床にあって、のどかに立ちのぼり始めた白い煙りに、春が来たことへの安らかな喜びを感じている。

歌詞では放哉の人生をかけた渾身の最終句という思い入れは感じさせず、四季に拡大して使用されています。

 

<歌詞(抜粋)>

君の言葉が呑みたい

入れ物もない両手で受けて

いつしか喉が潤うその時を待ちながら

鳥の歌に茜 この孤独よ詩に変われ

さよなら 君に茜 僕は今 夜を待つ

また明日 口が滑る

<原句>

入れものが無い両手で受ける

<青穂ブログ管理人コメント>

南郷庵の句碑の句。庵での独居生活の極限のような吐露。歌詞では言葉を両手で掬う場面として使用されています。

 

なおインタビューでは、以下のように述べられています。

――この曲(「思想犯」)はどういうモチーフから作ったんでしょうか。

n-buna 「思想犯」というテーマ自体は、ジョージ・オーウェルの『1984』という小説がもとになっています。言葉狩りの時代を描いたディストピア小説で。もう一つ、この曲の歌詞には尾崎放哉の俳句からとっている箇所があって。この曲自体が尾崎放哉の俳句と晩年をオマージュしている曲なんですね。このオマージュというのは盗用とも言えると思うんですけれど。「春の山のうしろから煙が出だした」とか「入れものがない両手で受ける」とか、尾崎放哉の晩年の作品や辞世の句を直接的にオマージュしている。そういう曲です。

 

(続く)


(文:黒崎渓水)


2022年7月24日日曜日

青穂大会・尾崎放哉賞授賞式でのこと「尾崎放哉とヨルシカ」(1)

 今回はもう一人の裏方が担当します。

5月の尾崎放哉賞の授賞式に出席したのですが、協賛をいただいている春陽堂書店さまのご挨拶の中で「最近、放哉はヨルシカなどでも盛り上がっており・・・」というコメントがありました。当方「???」

式の運営もあり、その場は質問することもなく過ぎたのですが、懇親会で高校生の部の入賞者と隣席となりました。「どうして自由律俳句を作り始めたの?やはり山頭火?」というありふれた問いを投げかけたところ、「ヨルシカがきっかけです」ときっぱり凛々しく答えてくれました。当方「???」

「オジサンさあ、何語を言ってるのかよくわからないんだけど、それ何なのか教えてくれる?」と哀願したところ、彼はニッコリとほほ笑んで、おもむろにスマホを取り出し、YouTubeで示してくれました。

知ってる方は知ってるのだと思いますが、人気のあるバンドだそうです。一部の楽曲は尾崎放哉の句のオマージュとなっているとのこと。


ヨルシカ『嘘月』より。

「夏が去った街は静か 僕はやっと部屋に戻って 夜になった こんな良い月を一人で見てる」

「歳を取った 一つ取った 何も無い部屋で春になった 僕は愛を、底が抜けた柄杓で呑んでる」

ヨルシカ「usotsuki」


放哉の句はそのまま引用されているわけではありません。

とても練り上げられた歌詞だと思います。次回はヨルシカの「思想犯」を引用します。


(文:黒崎渓水)


2022年4月17日日曜日

らじお・ラヂオ

自由律俳句のコーナー(「らじおと放哉と山頭火と」青穂・小山代表も出演)があった

TBSラジオ「伊集院光とらじおと」が3月で終了していたようですね。

TBSニュースtwitter記事

次の角を曲がったら話そう/小学館


昼の番組なので、仕事の関係で私は一度も聞く機会はなかったのですが、

先日たまたまこのニュースを知りました。

youtubeにも一部配信されているようです。

-------------------------

もしかしたら、このブログで紹介したことがあったかもしれませんが、

小説家・町田康氏が山頭火を題材に書いていました。

春陽堂「Web小説」


町田康氏は、

youtubeで「パンク山頭火ラヂオ」なるものも発信しています。

町田康のパンク山頭火ラヂオ



町田康現代語訳「宇治拾遺物語」/日本文学全集08 河出書房新社

がとても面白いと聞いて以前買ったのですが、恥ずかしながらいまだに積読のまま。



(文:久坂夕爾)


2022年2月27日日曜日

第5回尾崎放哉賞発表

 第4回尾崎放哉賞が決定しました。


第5回尾崎放哉賞入賞作品



入賞句を一部紹介します

<一般の部>


◆尾崎放哉大賞

  蝉時雨浴びて秘密基地の入り口     埼玉県 大川 久美子

◆春陽堂賞

  選ばなかった道が交わる       京都府 伽 瑤

◆優秀賞

  二年会えなかった父の薄いまぶた   愛知県 木村 恵子

      レモンどこまでころがる冬陽の片隅  福岡県 重富 佐代子

  年ごとの色を重ね私の海が凪ぐ    福岡県 丹村 敦子

  レシートを栞にして読み終えた    岡山県 堀 将大

  旅の空何も決めず酔っている     神奈川県 野谷 真治

◆敢闘賞

  雪の中で目覚めたよな祖母のまつ毛  東京都 すずめ 園


<高校生の部>

◆最優秀賞

  ページをめくる音はしだいに雨と重なった 

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 細井 美涼

◆優秀賞

  教室には卒業しないままの思い出

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 峯崎 沙弥香

  クレヨンでかいた青空のうそ

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 松村 にぃな

  一人の教室から見る私だけの空

         三重県立久居高等学校 石井 菜々美

  今日の生き方、誰かのお古

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 鈴木 彩

  逃げ出したくて 真夜中の月に相談する

         東筑紫学園高等学校 岩下 空依果

  すれ違う君から春になる

         愛知県立旭丘高等学校 渡邉 美愛

  思いを投げ込む 切手の味が舌に残る

         静岡県立静岡高等学校 榑林 優成

  黒い海に落ちていく片羽の飛べない蝶

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 細川 華伽

  俺達の仮に生きて行ける秋風

         埼玉県立特別支援学校 坂戸ろう学園 菅井 陽生

  あの日に飛んだくつはもうない

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 長井 遥愛


2021年10月27日水曜日

第5回尾崎放哉賞 締切は11月30日

尾崎放哉賞ホームページはこちら

http://www.hosai-seiho.net/


一般の部、および高校生の部があります。

高校生の部は投句無料です。



2021年10月4日月曜日

「自由律俳句と詩人の俳句」より

 

樽見博著「自由律俳句と詩人の俳句」(文芸通信)より、印象に残った部分を抜粋しておきます。

-----------

ただ、放浪漂泊といっても、放哉は死に場所を見つけるべくあてどない放浪を強いられたのに対し、山頭火は放浪そのものを求めたというか、甘えの極致に近く楽しんでいる風がある。その差は果てしなく大きいだろう。


放哉の表現は、もっぱら自己を掘り下げようとするものであり、(略)それに対して山頭火は、(略)むしろ、自己に沈潜するよりも、自己を他者に向かって開こうとしている。

 ※「俳句」第44巻7号 坪内稔典「山頭火俳句の特色ー自己を開くリズム」引用部分


このこと(※注)は自由律俳句の成長途上の一つの屈折であり、井泉水の印象主義的象徴主義運動が東洋的な心境主義的主観主義とでも言うべきものに向かう屈折でもあった。「詩」の圏内に入りかけた自由律俳句が(二行詩という名まで進んだ俳句が)又、俳句それ自身の世界を「詩」の世界と区別し始めたのであった。

 ※伊澤元美著「現代俳句の流れ」(昭和31年河出新書)引用部分

 ※注 俳句を二行詩と捉え『国民詩』とする荻原井泉水の構想が頓挫したこと(久坂が本文前段より要約)

-----------


放哉と山頭火の違いは、私自身が何となく感じていたことを裏付けしてくれるような解釈でした。また、ゲーテに影響をうけたはずの井泉水の「層雲」が、なぜ放哉・山頭火に代表される主観主義的な流れを生んだのだろうか、何かきっかけがあったのだろうか、という、私の以前からの疑問への一つの回答例があったこと、面白く読みました。

そのほか印象に残った記事は、松尾あつゆき、大橋裸木、中塚一碧楼、横山林二、ルビ俳句のこと、詩人の作る俳句が意外にオーソドックスなものが多いことなど。


最後に、もう少しだけ引用。筆者によるまえがきより。

俳句という文学行為は「俳句とは何か」と問い続けるもので、その正解のない解答を得るために、個々が様々な試行を繰り返す必要がある。(略)俳句に関わる者は、五七五定型、季語、切れ字の効用に凭れかかることなく、考え続けなくてはいけない。自由律俳人たちの懸命な足跡はその意味を教えてくれるのである。


自由律俳句は、もともと文学志向の強い俳句形式だったわけです。

(文:久坂夕爾)


2021年5月24日月曜日

青穂40号および放哉友の会機関紙の記事紹介

 



画像①②
 青穂40号のお知らせ記事
 ① 新刊案内 自由律俳句と詩人の俳句/樽見博 文学通信
 ② 荻原井泉水のはがきに関する記事

画像③④
 「放哉」南郷庵友の会機関紙より
 ③ 表紙および「尾崎放哉との対峙」と題された絵画展案内
 ④ 尾崎放哉賞記事

(文:久坂夕爾)

2021年5月15日土曜日

青穂40号が発行されました

 






青穂40号が発行されました。
画像は、表紙(戸田勝画)、放哉新発見資料(※1)、青穂抄(久次縮酔選)
尾崎放哉賞記事(一般の部、高校生の部※2)

※1 本誌にて小山貴子による詳細記事を載せています。
※2 本誌には、入賞句および選評の他、応募作品すべてが掲載されます


目次より本号の内容
・第4回尾崎放哉賞発表
・新同人紹介
・同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(佐瀬風井梧選)
・青穂第一句集互選互評⑫
・エッセイ・評論
 小山貴子 新発見!放哉俳句
 きむらけんじ「きまぐれ写俳日記36」
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 お知らせ、同人情報、編集後記

敬称略
(文:久坂夕爾)



2021年3月13日土曜日

尾崎放哉賞決定しています

 

第4回尾崎放哉賞が決定しました。

尾崎放哉賞のページ


入賞句を一部紹介します

<一般の部>

◆尾崎放哉大賞

  だんだん空が大きくなる坂を上る   東京都 遠藤 多満

◆春陽堂賞

  誰もいない野で水車が時を洗っている 兵庫県 堀尾 深放

◆優秀賞

 グラスの氷が溶ける音で切りだす話し  福岡県 丹村 敦子

 春を信じている継続定期券       東京都 中井 靖子

 薄野に乳房ひとつ隠して帰る      宮城県 汐海 治美

 僕ひとつ消えて信号は青        東京都 岩渕 幸弘

 背表紙だった鳥を放してやる      千葉県 小笠原 啓太


<高校生の部>

◆最優秀賞

  書架のほこりを射ぬく冬の光

      群馬県立伊勢崎興陽高等学校 大野 美空

◆優秀賞

  猫に旅をさせたくなる冬満月

      武蔵野大学附属千代田高等学院 岩崎 寿知

  入道雲の向こうまで歩いていけそうな夏

      名古屋市立桜台高等学校 川村 瑠美

  胸の奥つっかえたままのビー玉ひとつ

      東筑紫学園高等学校 宮川 唯

  髪をすすぐ明日きる髪

      角川ドワンゴ学園N高等学校 日和 沙絵

  夜が滲み出す校舎に座す

      愛知県立旭丘高等学校 渡邉 美愛

  桜が満開になる頃私たちはもう散っている

      群馬県立伊勢崎興陽高等学校 青木 美空

  マスク干す今日も世界の星は降ってる

      聖ウルスラ学院英智高等学校 横溝 麻志穂

  校庭の隅を彩るあなた

      岡山県立瀬戸南高等学校 森伊 七海

  会いたいと思うたび夜が曲がる

      東筑紫学園高等学校 勇 椋太

  水中から星をすくい上げた冬

      群馬県立伊勢崎興陽高等学校 上野 可蓮

  赤い弁当箱を水にさらしておく

      愛媛県立大洲高等学校谷本 かな子

2020年11月8日日曜日

第4回尾崎放哉賞 応募締め切りが迫っています

 第4回尾崎放哉賞。

いよいよ募集の締め切りが迫ってきました。

締め切りは今月末11月30日必着です。ご応募よろしくお願いします。


応募は2句一組。
応募用紙は、下記サイトからダウンロードできます。

第4回尾崎放哉賞


***

放哉の作品から、私が好きな句をひとつ。

来る船来る船に一つの島


(文:久坂夕爾)

2020年10月4日日曜日

尾崎放哉賞募集中です

第4回尾崎放哉賞。締め切りは11月30日です。

応募は2句一組。
応募用紙は、下記サイトからダウンロードできます。

第4回尾崎放哉賞

ぜひご応募ください。

***

放哉の句から一句。

岩にはり付けた鰯がかわいて居る

私は研究者ではないので、放哉の句の特徴を正確に言い当てることはできませんが、私が放哉の句に感じること(好感が持てるところ)は、
・良い意味でのそっけなさ と
・動詞で終わることが多い
の2点。

掲句、干物にする鰯を岩に干している光景。じんわりと「かわいて」いる感覚が受け取れます。天日であれ機械であれ、今も海辺では見ることのできる光景でしょう。


(文:久坂夕爾)

2020年8月30日日曜日

青穂37号よりお知らせなど

 







青穂本誌37号よりお知らせを転載します。

上:同人新刊案内
 きやらぼくの会「年間句集二〇一九 自由律俳句きやらぼく」
 酒本郁也 「呟くさよならを君が聞きかえした」
      「いしづちたろう句集」

中:山頭火ふるさと館情報
  第三回山頭火ふるさと館自由律俳句大会

下:第95回放哉忌 於小豆島 報告

(文:久坂夕爾)