お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。
ラベル 青穂第二句集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青穂第二句集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月21日日曜日

青穂第二句集より同人の句を紹介します(2/2)

 


今年三月に発行された「青穂 第二句集」より、同人ひとり1句のかたちで紹介します。(五十音順) ※前回の続きです

なお、本句集は全国の図書館に寄贈されています、図書館で検索してみてください。また実際に手に取ってみたい方は、問い合わせフォームより連絡いただければ、多分お売りできると思います。メールアドレスと「第二句集送ってください」の一言だけいただければ、折り返しご連絡いたします。


島田茶々    後退りもうできないよ曼殊沙華

鈴木しのぶ   バス停に立っているまだ母の顔

高木架京    欲望がはらりと崩れるチューリップ

高鳥城山    冷えた汁をすする師走となる

高橋恒良    津波の浜にハマナスの花一番乗り

高村昌慶    蜜柑色の風が吹く 病室の窓開けておく

田中昭雄    雨後の土の臭いをした女

谷田越子    ヒラヒラひらがな座っていく秋のベンチ

田畑剛     抱かせてもらう赤子うつくしい鬼になれ

ちばつゆこ   かあちゃんと言いたそうな目で子犬

中村友乙    妻一語吾一語にて足るコロナ禍の食事

南家歌也子   ため息ひとつすずめ庭に来ている

橋本登紀子   ぽつんと石に掛けて石になってみる

早舩煙雨    遠雷あなたの脚は湖になり

久光良一    逃げ道も回り道もないあとはまっすぐ

平岡久美子   断捨離の恋愛小説ひとくくり

平山礼子    日盛りの廃校に犀が来ていた

福田和宏    ラブラブか介護か 

宮内天正    大葉ゆれる 谷風にあらず尺取虫

三好利幸    あおぞらになきながらおりがみの兵卒

ゆきいちご   鰯雲一つだけ蝶に生まれかわる微風

弓削酔魚    ここらでひとつ好きな言葉で生きていく

吉多紀彦    外の時間動かしている蝶ひとつ

楽遊原     見せてはいけないところがひとつも無い犬で

渡辺敬子    冬の陽を使い切ってるアジの干物

渡辺敏正    流氷の音から古里が出てきた


(選、文:久坂夕爾)


2024年6月18日火曜日

青穂第二句集より同人の句を紹介します(1/2)


今年三月に発行された「青穂 第二句集」より、同人ひとり1句のかたちで紹介します。(五十音順)

なお、本句集は全国の図書館に寄贈されています、図書館で検索してみてください。また実際に手に取ってみたい方は、問い合わせフォームより連絡いただければ、多分お売りできるかと思います。メールアドレスと「第二句集送ってください」の一言だけいただければ、折り返しご連絡いたします。

秋生ゆき    売れ残りのポインセチアとバスに乗る

幾代良枝    どこかでだれかがわらったあおぞら

伊坂恵美子   魚の眼を子じっと覗き込む

一の橋世京   蜩落ちて蟻も来ない通夜

伊藤静雄    鳳仙花クリック季の消失点

伊藤人美    足搔いている女に席ゆずられる

伊藤風々    花曇り歯抜けの友に会う

井上敬雄    もう竹やぶの春風

いまきいれ尚夫 ゆったり浸かって湯の中のあした

岩淵幸弘    白帽白ワンピースの君向日葵のうらの模造中毒

薄井啓司    野に花かんむりの置かれたまま

大軒妙子    秋日和こっそり無作法にシュークリーム

大山まる    汚れた足洗う5時の言い訳

荻島架人    二人に似た花を二人で見ている

奥野立日十   影踏まれ鬼となりまた影をふむ

小山幸子    パンツ忘れた少年が春を連れてくる

折口朋子    仏塔に闇せり上げる火祭り

加藤武     私のコロナ感染夏の甲子園準決勝から

菅沼良行    嘘がカラカラとグラスを回る

河野初恵    うそ泣きする孫と知恵くらべ

きむらけんじ  父は家出て廊下にこおろぎがいる

久坂夕爾    永遠は蛾を焼く火

草場克彦    なんで中村君と大原君が遊んでるの

黒崎渓水    波の数の地球の履歴

後谷五十鈴   吹雪く夜の外灯は漁火一片の執念

小山貴子    蟻二匹我が家に入る我が家のように

近藤健     故郷に墓ぽつり雪の降る

酒本郁也    浜に座れば暗い海が見え出す

佐瀬風井梧   手ぶらで花のみち空のみち

汐海治美    萩の階段ジャンケンの数だけ降ってくる


次回、残りの26人分を掲載します。

(選、文:久坂夕爾)


2024年4月22日月曜日

ブログ20000アクセスありがとうございます

いつも訪問ありがとうございます。

本ブログのアクセス数が、開設以来20000アクセスを超えていました。




以下にアクセスの多い記事の一覧を載せています。

・黒崎渓水さん執筆のヨルシカの記事がやはり強いです。今後もアクセスが伸びると思われます。

文学・芸術系作品/作家は、娯楽系作品に引用・転用・模倣されて一般に流布していくようなところもありますので(マンガ・文藝ストレイドッグスや、以前現代詩の一節を引用した歌詞などがあったように。アニメでも悪の華-ボードレールの詩集名が由来-という作品がありました。曽根富美子「含羞-はじらひ- わが友中原中也」も有名ですね。)、尾崎放哉や自由律俳句が広まるきっかけになると良いですね。

※文学/娯楽の区別は結構あいまいなので、便宜上だと思ってください。


・青穂第1句集がコンスタントに閲覧されているようです。多分、本誌同人の作風の幅は、放哉賞や尾崎放哉のイメージだけで考える作風の幅よりも、かなり広いのではないでしょうか。今月、第2句集が発行されましたので、近いうちに1人1句の形で掲載する予定です。

・個人作家については、飯島翠壺洞、宗左近、清水哲男、河本緑石、家木松郎の記事や句抄が。載せたい作家はまだまだいるのですが、ぼちぼちチョイスして掲載していきますので、ご期待ください。本誌からの転載記事「記憶に残る俳人・俳句」も見ていて楽しいので、こちらもよろしくお願いします。








過去の記事については、右側スリットの下のほうに、キーワード別、年月別に辿れますのでご利用ください。
今後とも、当ブログをよろしくお願いいたします。青穂正式のホームページやtwitterも、右側スリット上から行けますのでどうぞ。


(文:久坂夕爾)

2023年8月5日土曜日

青穂49号が発行されました。

 




青穂49号が発行されました。


画像は順に、表紙、青穂抄(渡辺敏正選)、青穂全国大会受賞句。

目次より本号の内容
・第十回青穂全国大会・第六回尾崎放哉賞表彰式
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(高木架京選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句11        佐瀬風井梧
 私と自由律俳句11           田畑剛
 「きまぐれ写俳日記45」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 お知らせ、編集後記
 第七回尾崎放哉賞募集案内
 『青穂第二句集』募集案内


(文:久坂夕爾)