お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。
ラベル 河本緑石 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 河本緑石 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月29日土曜日

河本緑石句抄

風がおとすものを拾ふている

あらうみのやねやね

麥がのびる風の白猫

闇がおつかぶさる墓の火を焚く

抱く子がいない家にもどつて來た

椿さきくづれて墓石の字をほる

岩に草生ふる道が涼しくなる

山の宿は梅干しほしてきりぎりす

女も稲追うて來る釣橋

産れ來て赤坊ねむりつづける

埋立の草たける晝の波

冬の夕焼け淋しい指が生えた

土にしむ日をほりにくる

雲ひかり雨ひかり祭りの太鼓

新月に木の芽が暗い藁家

地にたぎる雨となるまで土うちやまず

夕陽さんらん野の人一人


ふらここ叢書「河本緑石作品集4 層雲」/河本緑石研究会 より抜粋


私の非力な鑑賞眼ですからあてにはなりませんが、「土」や「火」や「水」といった単純な題材が多いと感じたことと、(自身を含めた)対象を見ようとする力強い「眼」を感じる句群、という印象でした。「対象物」+動詞、+形容詞、というかたちをとるものが私の目に残ったからだと思います。


たとえばこんな詩も、河本緑石という作家の方向性を見定めるのに役に立つかもしれません。同じく俳誌「層雲」に掲載された詩です。



顔、顔

顔面がくもの巣で

赤坊がそこに巣食っている



再び草原より N(ある情感)


私をささへてくれる力が

どれも萎えてしまつた

私はすべなく、海底に沈んだなまこのやうに

水ぶくれした身體から

細い無數の足を伸べ

しきりに精子を水に浮べる

時々起る海上の波の波動が

海底の砂をおしつけて

死にかかった私の身體を

折り曲げやうとするのだ


(文:久坂夕爾)


2021年1月24日日曜日

河本緑石・家木松郎

 自由律関連の書籍を6冊購入。

・ふらここ叢書 河本緑石作品集1~5 河本緑石研究会

・戦後俳句作家シリーズ32 家木松郎句集 海程戦後俳句の会

河本緑石は、盛岡高等農林学校時代、宮沢賢治とともに「アザリア」という文芸同人誌を発行。詩・自由律俳句を書き、大空放哉伝という尾崎放哉の評伝も残しています。鳥取の自由律俳句の礎。

家木松郎は荻原井泉水の「層雲」、のち、金子兜太の「海程」に所属。


こういう類のものは(ネット上で古本を探す場合)「amazon」にはないことが多いですね。「日本の古本屋」で見つけました。

https://www.kosho.or.jp/


どちらもまだ読む時間がなくて積んでいますが。いずれ句抄をこのブログに挙げたいと思います。


(文:久坂夕爾)








2019年8月14日水曜日

ペガサスの時代(自由律俳句誌「きやらぼく」の源流)





せつせつとした長律の自由律俳句が特徴的でした。

青穂では後谷五十鈴さんがその長所を引き継いでいると思われます。
短律と長律は、ことばの扱い方が違う気がしますね。当然読み方も。
短い表現では屈折や飛躍がめざましく読者をとらえるのに対し、
長い表現では声やことばを積み重ねた情景が染み入るようです。

いくつか印象に残った句を。

思ったほどの感傷もなく子を堕してからの松の芯に陽 三好米子
女それをこばんだ夜がいつか朝になっている透明なガラス 井上安江
しょせん使われる者の立場を知ってしまい爪きれば指にかよう血の色 朝倉秋富
バイオリンでは食えんよと言って弾いておる男黄昏れはじめる 岡崎守弘
さくら、山の手の煙草屋の百万円当ったポスターにさいておる 井上有紀男
草の匂い草丈高くたわむれに少年の一人が悪者になっている 三好草一



あとがき「ペガサス」を復刻するにあたって 三好利幸

手許に古びた八冊の句誌が残されていた。岡崎守弘と後谷五十鈴の手を経たものだが、B四版二つ折り八頁から十二頁のスタイルは現在の「きやらぼく」にまで踏襲されており、これが、河本緑石の「苺の会」を源流とし、戦前の「あをぞらの会」、戦後の「日ざしの会」を継いで賑わしいものとなった「ペガサスの会」の句誌だった。その会が活動休止を余儀なくされた後「梨の花の会」として復活し、名前を変えて「きやらぼくの会」となり、現在も倉吉の地に滔々と息づく自由律俳句の流れとなっている。(後略)


私、久坂が仲間と同人誌を創刊したころは、1行表示しかできないワープロを駆使したコピー冊子でした。神保町の「コピー屋」(そういう店が当時はあった)で大量コピーし、新宿のアドホックで買った製本用ホチキス(軸が直角に曲がって、中央で閉じられるタイプのもの)で綴じて。そんなことを懐かしく思い出しました。

「ペガサスの時代」は三好利幸氏より寄贈されました。感謝。

(文:久坂夕爾)

紹介したい寄贈図書がいくつかあるのですが、個人的事情により掲載が遅れてしまっています。申し訳ありません。少しづつ掲載します。