お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。

2024年9月23日月曜日

詩人のエッセイ

 



 詩人・俳人のエッセイをときおり読みます。詩論や俳論は、どうも空中戦(観念的)になりがちで、それはそれでいいのですが、私には詩人・俳人が日々の暮らしのなかで詩や俳句とどうつながっているのか、のほうが興味があるようです。
 ただね、世間擦れしすぎているというか、もっというとテレビのお涙ちょうだい的な経験主義的・精神主義的なものも多くて、これはこれで読んでいるとつらいものがあります。詩人・俳人がこんな感想でいいのか、と思ってしまうこともあります。

写真の3点は、左から。長田弘「幼年の色、人生の色」、小津夜景「カモメの日の読書」、小笠原鳥類「吉岡実を読め!」。最近読んだおすすめ。3点目は評論といったほうが良いかも知れませんが。


長田弘はつい先年亡くなってしまいましたが、詩人にはめずらしく(?)エッセイの文章がいいです。みすず書房から詩集やエッセイが何冊も出版されていますね。みすず書房のような(詩歌ではない)専門出版社から詩人の書くものが複数出版されているのはめずらしいのではないでしょうか。みすず書房が好きな出版社となったきっかけは、なんといっても「チーズとうじ虫 16世紀の一粉挽屋の世界像」。中世でも古代であっても、人は生きて、その暮らしと世界や宇宙や技術というものは同じ平面でつながっているのだと思い知らされたような気がするのです。

小津夜景は、このサイトを訪れるような方でしたらご存じの方も多いはず。句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂)で田中浩明賞を受賞。この句集、というよりも詩集(漢詩・短歌も収録しています)、は私も持っています。いつだったか、東京での文学フリマ(フリーマーケット)に顔を出した際、週刊俳句のブースの方に強く推されて買い求めたものです。先日ネット配信していた、芥川賞作家の吉村萬壱(「死者にこそふさわしい場所」など)との対談を見逃してしまって、惜しいことをしました。

小笠原鳥類は、現代詩の第一人者と目される方ですね。吉岡実もそうですが、ことばが先行して、しかも長い詩は基本的に好まないのですが、ただ、こういう方が詩をどう考えているか、吉岡実の詩をどう読んでいるか、はとても参考になりました。
「詩人たちはことばについてとても不勉強だ」、というのは私を含めその通りだな、と思いますね。俳人も同じく。また、「立原道造は決して『青春の詩人』(というようなカテゴリに入る詩人)などではない」「宗左近の文章はいい」という箇所は大きくうなづいてしまいました。

---------------------------------------------------------------------

第八回尾崎放哉賞募集中です!。締め切は11月30日必着。

応募お待ちしております。下記の下線部分をクリックしてください。


---------------------------------------------------------------------
(文:久坂夕爾)


2024年9月2日月曜日

いまぞ熾(さか)りつ 松尾あつゆき

原爆によって家族を亡くした自由律俳人・松尾あつゆきの人生・創作を追った「いまぞ熾(さか)りつ」が発売されました。

これは、上野啓祐氏によって昨年から今年にかけて信濃毎日新聞に連載された記事に加筆されたものです。山頭火との交わりも少しあります。

興味がありましたら、お手に取ってみてください。amazonのリンクを張っておきます。

「いまぞ熾(さか)りつ」信濃毎日新聞社



降伏のみことのり、妻を焼く火 いまぞ熾(さか)りつ

なにもかもなくした手に四枚の爆死証明

炎、子のいまわの水をさがしにゆく

---------------------------------------------------------------------

第八回尾崎放哉賞募集中です!。

是非チャレンジしてみてください。下記の下線部分をクリック。

第八回尾崎放哉賞

---------------------------------------------------------------------

(文:久坂夕爾)



第八回尾崎放哉賞募集中です 締切は2024年11月30日 メールでの応募も可能です

 

第八回尾崎放哉賞の募集中です。下のリンクをクリックしてください。

尾崎放哉賞

是非ご応募ください。


※前回の募集要項から変更があります、

 今回より、一般・高校生の区別がなくなりました。

 ただし、投句料については、高校生であることがわかれば半額の千円となり、投句数の制限もありません。詳細は、上記ホームぺージの「ご案内はコチラ」をクリックしてご覧ください。


(文:久坂夕爾)


 

2024年8月12日月曜日

青穂53号が発行されました。


青穂53号が発行されました。


画像は順に、表紙、同人新刊案内・お知らせ、青穂抄(伊藤清雄選)
      第八回尾崎放哉賞募集案内

目次より本号の内容
・第十一回青穂全国大会(大阪)
・第七回尾崎放哉賞表彰式
・新同人紹介
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(高木架京選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句15        加藤邪呑
 私と自由律俳句15           萱沼良行
 俳人阪本四方太②            小山貴子
 伊藤みどり自由律俳句集『青葉あかり』(昭和63年刊)を読んで
                     早舩煙雨
 「ならドットFM」から①        小山貴子
 「きまぐれ写俳日記49」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・同人新刊紹介
・そのほか
 麦秋欄、お知らせ、編集後記
・第八回尾崎放哉賞募集案内

 


(文:久坂夕爾)

2024年7月21日日曜日

青穂第二句集より同人の句を紹介します(2/2)

 


今年三月に発行された「青穂 第二句集」より、同人ひとり1句のかたちで紹介します。(五十音順) ※前回の続きです

なお、本句集は全国の図書館に寄贈されています、図書館で検索してみてください。また実際に手に取ってみたい方は、問い合わせフォームより連絡いただければ、多分お売りできると思います。メールアドレスと「第二句集送ってください」の一言だけいただければ、折り返しご連絡いたします。


島田茶々    後退りもうできないよ曼殊沙華

鈴木しのぶ   バス停に立っているまだ母の顔

高木架京    欲望がはらりと崩れるチューリップ

高鳥城山    冷えた汁をすする師走となる

高橋恒良    津波の浜にハマナスの花一番乗り

高村昌慶    蜜柑色の風が吹く 病室の窓開けておく

田中昭雄    雨後の土の臭いをした女

谷田越子    ヒラヒラひらがな座っていく秋のベンチ

田畑剛     抱かせてもらう赤子うつくしい鬼になれ

ちばつゆこ   かあちゃんと言いたそうな目で子犬

中村友乙    妻一語吾一語にて足るコロナ禍の食事

南家歌也子   ため息ひとつすずめ庭に来ている

橋本登紀子   ぽつんと石に掛けて石になってみる

早舩煙雨    遠雷あなたの脚は湖になり

久光良一    逃げ道も回り道もないあとはまっすぐ

平岡久美子   断捨離の恋愛小説ひとくくり

平山礼子    日盛りの廃校に犀が来ていた

福田和宏    ラブラブか介護か 

宮内天正    大葉ゆれる 谷風にあらず尺取虫

三好利幸    あおぞらになきながらおりがみの兵卒

ゆきいちご   鰯雲一つだけ蝶に生まれかわる微風

弓削酔魚    ここらでひとつ好きな言葉で生きていく

吉多紀彦    外の時間動かしている蝶ひとつ

楽遊原     見せてはいけないところがひとつも無い犬で

渡辺敬子    冬の陽を使い切ってるアジの干物

渡辺敏正    流氷の音から古里が出てきた


(選、文:久坂夕爾)


2024年6月18日火曜日

青穂第二句集より同人の句を紹介します(1/2)


今年三月に発行された「青穂 第二句集」より、同人ひとり1句のかたちで紹介します。(五十音順)

なお、本句集は全国の図書館に寄贈されています、図書館で検索してみてください。また実際に手に取ってみたい方は、問い合わせフォームより連絡いただければ、多分お売りできるかと思います。メールアドレスと「第二句集送ってください」の一言だけいただければ、折り返しご連絡いたします。

秋生ゆき    売れ残りのポインセチアとバスに乗る

幾代良枝    どこかでだれかがわらったあおぞら

伊坂恵美子   魚の眼を子じっと覗き込む

一の橋世京   蜩落ちて蟻も来ない通夜

伊藤静雄    鳳仙花クリック季の消失点

伊藤人美    足搔いている女に席ゆずられる

伊藤風々    花曇り歯抜けの友に会う

井上敬雄    もう竹やぶの春風

いまきいれ尚夫 ゆったり浸かって湯の中のあした

岩淵幸弘    白帽白ワンピースの君向日葵のうらの模造中毒

薄井啓司    野に花かんむりの置かれたまま

大軒妙子    秋日和こっそり無作法にシュークリーム

大山まる    汚れた足洗う5時の言い訳

荻島架人    二人に似た花を二人で見ている

奥野立日十   影踏まれ鬼となりまた影をふむ

小山幸子    パンツ忘れた少年が春を連れてくる

折口朋子    仏塔に闇せり上げる火祭り

加藤武     私のコロナ感染夏の甲子園準決勝から

菅沼良行    嘘がカラカラとグラスを回る

河野初恵    うそ泣きする孫と知恵くらべ

きむらけんじ  父は家出て廊下にこおろぎがいる

久坂夕爾    永遠は蛾を焼く火

草場克彦    なんで中村君と大原君が遊んでるの

黒崎渓水    波の数の地球の履歴

後谷五十鈴   吹雪く夜の外灯は漁火一片の執念

小山貴子    蟻二匹我が家に入る我が家のように

近藤健     故郷に墓ぽつり雪の降る

酒本郁也    浜に座れば暗い海が見え出す

佐瀬風井梧   手ぶらで花のみち空のみち

汐海治美    萩の階段ジャンケンの数だけ降ってくる


次回、残りの26人分を掲載します。

(選、文:久坂夕爾)


2024年5月19日日曜日

青穂52号が発行されました。









 青穂52号が発行されました。


画像は順に、表紙、青穂抄(伊坂恵美子選)尾崎放哉色紙、同人新刊案内
      第七回尾崎放哉賞発表①②

目次より本号の内容
・第七回尾崎放哉賞発表
・追悼 浜松の俳人 大軒妙子
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(小山貴子選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句14        吉田紀彦
 私と自由律俳句14           中村友乙
 田村梯夫氏『「恩愛の碑」-戊辰戦争秘話-』を読んで②
                     渡辺敏正
 「きまぐれ写俳日記48」        きむらけんじ
 俳人阪本四方太①            小山貴子
・一句鑑賞
・句会報
・同人新刊紹介
・そのほか
 麦秋欄、お知らせ、編集後記、名刺交換
 第十一回青穂全国大会(大阪)


(文:久坂夕爾)


2024年4月22日月曜日

ブログ20000アクセスありがとうございます

いつも訪問ありがとうございます。

本ブログのアクセス数が、開設以来20000アクセスを超えていました。




以下にアクセスの多い記事の一覧を載せています。

・黒崎渓水さん執筆のヨルシカの記事がやはり強いです。今後もアクセスが伸びると思われます。

文学・芸術系作品/作家は、娯楽系作品に引用・転用・模倣されて一般に流布していくようなところもありますので(マンガ・文藝ストレイドッグスや、以前現代詩の一節を引用した歌詞などがあったように。アニメでも悪の華-ボードレールの詩集名が由来-という作品がありました。曽根富美子「含羞-はじらひ- わが友中原中也」も有名ですね。)、尾崎放哉や自由律俳句が広まるきっかけになると良いですね。

※文学/娯楽の区別は結構あいまいなので、便宜上だと思ってください。


・青穂第1句集がコンスタントに閲覧されているようです。多分、本誌同人の作風の幅は、放哉賞や尾崎放哉のイメージだけで考える作風の幅よりも、かなり広いのではないでしょうか。今月、第2句集が発行されましたので、近いうちに1人1句の形で掲載する予定です。

・個人作家については、飯島翠壺洞、宗左近、清水哲男、河本緑石、家木松郎の記事や句抄が。載せたい作家はまだまだいるのですが、ぼちぼちチョイスして掲載していきますので、ご期待ください。本誌からの転載記事「記憶に残る俳人・俳句」も見ていて楽しいので、こちらもよろしくお願いします。








過去の記事については、右側スリットの下のほうに、キーワード別、年月別に辿れますのでご利用ください。
今後とも、当ブログをよろしくお願いいたします。青穂正式のホームページやtwitterも、右側スリット上から行けますのでどうぞ。


(文:久坂夕爾)

2024年3月25日月曜日

高田弄山句抄


近頃は長針と短針に足を挟まれます

緞帳ストン首は闇に陳列される

あと一塗りの空から鳥がすり抜けた

ほたる仮縫いの夜をほどく

笑っている人の顔で笑っている

耳穴から溢れる砂時計の波音

映る花にとまり蝶は鏡で飼われる

ハサミが入り薔薇は女の匂いを放つ

なみなみと注がれ舞蝶がすけてくる

井戸の底に落した影が澄んでいる

風ねむれぬ夜は放火魔と通じあい

小鳥を数え終えて密林消えた

蟻が地平線を持ちあげてゆく花野

風がくるくるむけて月がまぶしい

ガラス片の霧雨に人魚とすれちがう

桃が闇を引いて転がり落ちる

金魚ゆらゆら花のひらく匂いがする

月は何色にぬっても嘘になる

絵の具がかわくまで生きていた蝶

夜店の人魚に値札がついている


高田弄山(たかだ・ろうざん)(1956-2013)の句に接しての私の印象は、「不穏で生命力の薄い静寂」。そして、表現力がある作家性の強い作風。絵画もたしなんでいたように見えます。


句については、下記京都泉の会のブログから抄出・引用させていただきました。ありがとうございます。問題があるようでしたら、お知らせください。

この泉の会のブログには、かなりの数の自由律俳人の句抄もあり(野村朱燐洞の句抄もありました。)、ここ数年精力的に更新されていますので読みでがあります。

ぜひ、訪問してみてください。右側スレッドにリンクも貼りました。

自由律俳句 京都・泉の会ブログ

(文:久坂夕爾)



2024年3月16日土曜日

第7回尾崎放哉賞決定

第7回 尾崎放哉賞が決定しています。


<一般の部>

尾崎放哉大賞

  月を青くして誰もいないふる里       いまきいれ尚夫

春陽堂賞

  両手の団栗こぼしながら駆けてくる     宮澤 省子

優秀賞

  大人びてゆく液晶のなかの教え子      明    大

  墓にまっすぐ見られながら立ち去る     楽遊原

  バス停に子を降ろして稲刈機は去る     田畑 剛

  背中の淋しさを見られながらおいとまする  久光  良一

  秋がこぼれきって葉の先          古関    聰

敢闘賞

  空振りする息子をした日もあった      小石 遥也


<高校生の部>

最優秀賞

  同じ世界を見るために少し猫背になる    遠藤 涼太

                      (埼玉県立滑川総合高等学校)

【第七回尾崎放哉賞選者】

自由律俳句結社『青穂』役員:

  小山貴子、黒崎溪水、吉多紀彦、平山礼子、高木架京、平岡久美子、三好利幸


受賞、おめでとうございます。

他の入賞句については、尾崎放哉賞のホームページにてご確認ください。

尾崎放哉賞


(文:久坂夕爾)


2024年2月17日土曜日

自由律俳句大賞募集記事、そのほか青穂51号よりお知らせなど

 




自由律俳句協会主催、「第1回自由律俳句大賞」のお知らせが入ってきました。

詳しい募集要項などは、下記をご覧ください。

自由律俳句協会ホームページ



青穂51号より
上:お知らせ
  山口誓子記念館、碧梧桐フォーラム(青穂小山代表がシンポジウムに参加)など
  ※碧梧桐フォーラムは残念ながらすでに終わっていますが、会場の伊丹ミュージアムでは、2月25日まで碧梧桐関連資料の展示を行っています。

下:新刊案内(藤津慈生「自由律俳句のキーワード 100」)

(文:久坂夕爾)


2024年2月4日日曜日

青穂51号が発行されました




青穂51号が発行されました。


画像は順に、表紙、青穂抄(幾代良枝選)、山口誓子色紙。
色紙の句 雨の稲架(はさ)大演習は砲を撃つ 
  ※稲架(はさ):刈り取った稲を逆V字型に天日干しにする仕掛けのこと。

目次より本号の内容
・同人・準同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(吉多紀彦選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句13        南家歌也子
 私と自由律俳句13           ゆきいちご
 田村梯夫氏『「恩愛の碑」-戊辰戦争秘話-』を読んで①
                     渡辺敏正
 久光良一句集『なかせ節』鑑賞      平山礼子
                     高木架京
                     いまきいれ尚夫
                     黒崎渓水
 「きまぐれ写俳日記47」        きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 麦秋欄、お知らせ、編集後記、名刺交換
 第十一回青穂全国大会案内


(文:久坂夕爾)

2024年1月14日日曜日

記憶に残る俳人・俳句(7)~(12)

青穂本誌での企画記事「記憶に残る俳人・俳句」。

同人各自が紹介する、自由律俳句・俳人を転載します。


・市川一男(1901~?)

 人に逢いたくない日の自分の足あたためてやる

 さびしさ一つこらえては透明なうろこ一枚はやし

 まっくらやみにもつれて糸がひとかたまり

・まつもとかずや(1928~?)

 だまってだまって、このいしをあちらへのけるこうい

 ちちはつねに、おおきななみだをためている

 不況がきびしく、下むいてとぐはさみのむこうに家族

・尾崎善七(1907~1938)

 まずしさ軒に夕月一つ火をたく

 月の明るさ児を負うてゆく

 やなぎゆれる冬あおぞらの子を抱いて纏足のおんな

 人間が人間と血を流し今日も空がすっきり澄んでいる

 私が戦死した夢であったりして暁の星一つまたたく 

・渡野邉朴愁(わたのべぼくしゅう)(1927~2016)

 裸いとし人間なんとたくさんの傷あとを持ち

 尾骶骨にいつもあるおもい昼月欠けて浮く

 地球剥ぐと宙へひらひらいちまいの四季

 寒さ音にして湖心さす舟

 枯野の嗅覚火にすると春が匂う

・塩地キミヱ(1936~2017)

 はじめて踏んだお百度の足を洗う

 生きる意味求めて七十九歳暑気中り

 丁寧に生きたしるしの固いペンだこ

 嫌われてもいい清廉でいたい女の秒針

・佐瀬茶楽(1905~1989)

 畑は菜の花にうもれる満月 

 と、ゆらぎ海は黄金の朝暾

 婆がわらうつ音のするしぐれ

 おもてへでてうちわの軽さ持っている

 子が子をつれてくるお正月

・岡野宵火(おかのしょうか)(1916~1951)

 バス満員で下ってしまふと秋の高原を残ってゐる人たち

 逢ふてさえをれば、の二人で秋が散って散って


何かひっかかる句(人)、惹かれる句(人)があれば幸いです。

いい企画ですよね。私が注目したのは渡野邉朴愁。


(文:久坂夕爾)


2023年12月17日日曜日

青穂50号よりお知らせなど

 




青穂50号より、お知らせなどを転載します。

上:①山頭火ふるさと館自由律俳句大会
  (現時点では募集は締め切っています)
  ②同人新刊紹介
   「花野抄」第十九集  仙台・花野句会
   「エトレ第三句集」  大阪・エトレ句会

下:神奈川近代文学館 会報161号
   久米正雄の書簡紹介
  山頭火ふるさと館 企画展案内(2024年1月8日まで)
  尾崎放哉記念館 尾崎放哉の葉書・添削句稿(藤田踏青氏寄贈による)


 神奈川近代文学館は2回ほど行ったことがあるのですが、木々に囲まれていて落ち着いた雰囲気の文学館で、散策にもいいかもしれません。小説家久米正雄は名前だけ知っている程度ですが、一時期俳句を目指していたのは初耳。
 「体操詩集」「亡羊記」の詩人村野四郎も、一時期「層雲」で自由律俳句を作っていましたね。この方は俳句評論も書いています。村野四郎記念館は、東京都府中市の「府中市郷土の森」に。多分、世間的には難しいと言われがちな詩を書いた現代詩人ですが(いえ、私にとっては好きな傾向の詩なのですが)、こども向けの詩も書いています。おなじみの歌「ぶんぶんぶん はちがとぶ」の歌詞は、元はボヘミア民謡で村野四郎訳。

(文:久坂夕爾)




2023年11月3日金曜日

第七回尾崎放哉賞 締切(11月30日)が迫っています メールでの応募も可能です

第七回尾崎放哉賞の応募締切が11月30日に迫っています。

是非ご応募ください。

尾崎放哉賞


※ご注意

ホームページが、第六回までのものと変更になっていますので、ご注意ください。

ブックマークなどに入れている方は、お手数ですが、新たにお気に入り登録することをお勧めします。

また、今回高校生の方の応募方法に変更があります。

  ※メールでのエクセル(横書き)添付必須

詳しくは、上記ホームページで確認をお願いします。


第1~6回までのページはこちら


◆過去の尾崎放哉賞大賞受賞作品◆

月の匂いの石に坐る       藤田 踏青

ひまわり咲いて疎遠の鍵を外す   増田 眞寿子

ネギ切る音がまっすぐな雨になる  井上 知子

だんだん空が大きくなる坂を上る  遠藤 多満

蝉時雨浴びて秘密基地の入り口   砂狐

母の内にあるダムの静けさ     田中 佳


(文:久坂夕爾)