お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。
ラベル 金子兜太 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金子兜太 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月14日水曜日

孤独の俳句 山頭火と放哉名句110選

 

小学館より

金子兜太・又吉直樹著

「孤独の俳句 山頭火と放哉 名句110選」が発売されているようです。

一般向けで、入門にはよさそうな著書です。


孤独の俳句


(文:久坂夕爾)



2021年1月24日日曜日

河本緑石・家木松郎

 自由律関連の書籍を6冊購入。

・ふらここ叢書 河本緑石作品集1~5 河本緑石研究会

・戦後俳句作家シリーズ32 家木松郎句集 海程戦後俳句の会

河本緑石は、盛岡高等農林学校時代、宮沢賢治とともに「アザリア」という文芸同人誌を発行。詩・自由律俳句を書き、大空放哉伝という尾崎放哉の評伝も残しています。鳥取の自由律俳句の礎。

家木松郎は荻原井泉水の「層雲」、のち、金子兜太の「海程」に所属。


こういう類のものは(ネット上で古本を探す場合)「amazon」にはないことが多いですね。「日本の古本屋」で見つけました。

https://www.kosho.or.jp/


どちらもまだ読む時間がなくて積んでいますが。いずれ句抄をこのブログに挙げたいと思います。


(文:久坂夕爾)








2020年6月28日日曜日

金子兜太・田村隆一の対談

ようやく読んだ、河出書房新社「田村隆一 20世紀詩人の肖像」より
金子兜太・田村隆一の対談の中で、興味のひかれた部分を。

(田村)
ただ、俳句の持っている僕の言うほんとうの意味での即興性というのは、「私」をこえたところにあるんだから。「私」をこえた表現というものを支える俳句の知的な凄みというのかな。そういったものがもっとゆるやかな広がりを持てれば、僕はいいとおもうんですよ。
(ー略ー)
(金子)
僕は日常性を強調しているんです。……そうなんですよ、たしかに。そこを土台に自在に飛翔すれば、言霊とか、幻想とか、想像の世界とか、そういうものを迎え入れることもできる。


(田村)
言葉自体が大きな喩ですからね。言葉というのは比喩なんですよ。(略)季語はその大きな喩のなかの喩を機能させるための喩であって、要するに僕たちは暗喩をいろいろ使う、それはいろんな形で使う、詩人というものは。しかし、実はただ暗喩を使うために使っているんじゃなくて、大いなる直喩を発見したいために暗喩を使っているんだ、と言ったことがあるんです。
(ー略ー)
(金子)
それは同感だな。若い連中は言語論の入門書なんかを読んでその受け売りをやるんだな。言葉の一人歩きだけやるんですよ。


金子兜太のほうが聞き役に回ることが多い、という印象を受けましたが、
これは座談会ですので、たぶん編集の仕方によるのでしょう。
「季語は喩である」「季語は固定化されたルールではなく、社会や地域や時代の変化によって変わっていくもので、俳句の世界を広げる入口のようなもの」という部分は、やはりそうですよね、という感想。

荻原井泉水の「詩と人生 自然と自己と自由と」に、
芭蕉の「物と我と二つになりて其情誠にいたらず、私意のなす作意なり」に関しての記述がありますが、上記座談会でも「物」と「我」との関係について話題に上っていました。
厳密に本意を追うと矛盾や飛躍に見えるところもあるのですが、思っていることがフラットに出て来るところが座談会の面白さですね。

(文:久坂夕爾)