お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。

2020年10月16日金曜日

宗左近句抄

 

響灘 潮が満ちれば必ず発熱する

帆柱山 ゆらり夕焼け 空の沖

目を開けぬ土筆の聴いている風の青

自殺願望とは他殺願望 乱れ太鼓の大花火

わたし下地っ子 蒲公英の羽根みな毟る

重かねえ 夕顔 わたしはわたしの肉なのね

火の海のなかの竜巻き おれの死体おれから噴き出して

熊蟬(くまんぜみ) 戦わない鏡を叩き割る

明日も敗戦日 真深にかぶった夜明けず

空の青 海の青 地上に棲めぬものばかり

冷凍の鱈仔が鱈たちになるだろう日のオーロラの空

虫すべて食べられ終えてから目を閉じる

空の黒い囚人服 干葡萄

きみの朧夜に舌の尖(さき)の灯を移す

萬緑の 少年の産む大卵(おおたまご)

死んで背泳ぎ 蛙の水掻きの空の白

蛤の太腿伸す月の梅雨

骨壺のなかの炎天 灰の花

蝸牛 夢の螺旋を這っていて

大空襲 美しさとは人を光にすることでした

骨を拾った箸だから焼くほかはない

枯山水 鬼面をとれば 顔あって

蛍二匹 光として 闇として

腐って行く桜桃のなかの大満月


※下地っ子 芸者見習い 作者の従妹のこと

宗左近は詩人、俳人、美術評論家。関東大震災で、一緒に逃げた母親を眼前で死なせてしまうという壮絶な過去を持つ。「炎える母」というタイトルの詩は、この経験に基づいたもの。近藤洋太「詩の戦後」によると、死の直前の言葉として、こう書かれている。

「カミサマの馬鹿野郎。プラネットに地球なんか生みやがって、だから俺は産まれてこなきゃならなかったんだ、メイワクだっ」

これらの一行作品を、作者は、俳句以前現代詩以前(意味的には「未満・以下・劣る」ということではなく、技法的にそれらとは別のもの、と私は解釈しています。)の「中句」と呼んでいたようです。個人的にこの作風はとても参考にしています。


宗左近の名を冠した俳句の賞があったのですが、残念ながら今はありません。

おおげさな物言いかもしれませんが、文化を下支えしているのは、案外手弁当・小規模なものが多く、好きなもの残したいものは「個人」が積極的にかかわっていかないと「大衆の嗜好」の影に隠れて消えてしまうものだと分かったのは、大人になってからのことでした。


(文:久坂夕爾)


2020年10月4日日曜日

同人の句より

直近の本誌から、私の興味を引いた句を。
気になる句があれば幸いです。
コメントは的外れ・不愉快かもしれませんが(句を読んでもらうきっかけにしたいだけですので)同人の方はご勘弁を。

産んだ児は蕗の葉に包み炎天の山道  渡辺敏正
 これは作者の土地の昔の風習でしょうか。子捨て(この風習は近年まであったと記憶しています)なのか、通常の子産みの場景なのか、無知な私にはわかりませんが、とてもリアルです。

風鈴の短冊どの本能を吊るそうか   田畑剛
青空敲けば菜の花ばかり       加藤邪呑
 「敲けば」が素晴らしい。「叩く」ではない。「問う」でもない。知らず知らず「音」の感覚を読者に意識させる。青空のなかに何があるか、敲いてみたけれど、中身は菜の花ばかり。鮮烈。

楽章終り歪な春の月に照らされる   後谷五十鈴
 「楽章」を人生の比喩と取ってしまうと少し通俗的かな、と。作者は本当に音楽を聴いていたのだと思います。音がやんで、ふと気づくと歪な月あかり。目覚めていたのか眠っていたのかわからなくなるようなよくある苦い混乱を思い起こしました。

ぼたん満開いつまで寝ているんだ   小山幸子
風のポピーやわな女は捨てました   高木架京
 「風の」の部分、多分作者としては必要だったのだと思います。とすると、ポピーは(「やわ」を捨てた今ではなく)「やわ」(過去)な方を象徴しているのではないか。

こっそりせめぎ合う割り算の余り   谷田越子
 ホールケーキを等分しようとした余りのことだと想像しました。

もう竹やぶの春風          井上敬雄
 「もう」がいいです。この2文字だけで作者の心情を類推するきっかけになる。「春風」は、轟音を伴った一瞬の強い風か。

カタカナ語が氾濫するやまいだれ   平岡久美子
 三十年くらい前ですが、やはり同じことは言われていました。カタカナ語(外来語のカタカナ表記)を氾濫させていたのは、当時の私よりはるか年上の大人たち。便所がトイレに、背広がスーツに、〇〇街ではなく〇〇タウンに。。。。。やまい(だと作者は感じている)は案外明治あたりからの現象でしょうか。

裏通り栓を抜かれた瓶と立っている  楽遊原
 ユーモラスな一光景。「栓を抜かれた」を回りくどいと見るか、作者の心情と重ねあわそうとするか、作者ならではの、いい感じに力の抜けた表現とみるか。

青空は逃げないのに不安定      伊坂恵美子
 「わかる」と一旦うなずいたのですが、「不安定」が漠然としていてモヤモヤする、という不満もあります。「逃げない」と「青空」を主語にしたことは面白いです。

ガード下夕陽をみがいていたまり子  久次縮酔
春の魚屋は雨の中にいる       伊藤風々
おとこは詐病し観音開きの闇を待つ  三好利幸
 「魚屋は雨の中にいる」「闇は観音開きの形をしている」、これは不思議な説得力を感じます。詐病、の沙汰を待っているおとこ。観音開きなのは、おとこの心情がそう感じさせるのでしょう。

手に十薬の臭い残し昼自宅      河野初恵
国捨てたおじさんに歯が無い     きむらけんじ
辿りついた鍵穴に受け入れられている 黒崎渓水
玉葱むきつつ女はだんだん無口になる 小山貴子

(文:久坂夕爾)

尾崎放哉賞募集中です

第4回尾崎放哉賞。締め切りは11月30日です。

応募は2句一組。
応募用紙は、下記サイトからダウンロードできます。

第4回尾崎放哉賞

ぜひご応募ください。

***

放哉の句から一句。

岩にはり付けた鰯がかわいて居る

私は研究者ではないので、放哉の句の特徴を正確に言い当てることはできませんが、私が放哉の句に感じること(好感が持てるところ)は、
・良い意味でのそっけなさ と
・動詞で終わることが多い
の2点。

掲句、干物にする鰯を岩に干している光景。じんわりと「かわいて」いる感覚が受け取れます。天日であれ機械であれ、今も海辺では見ることのできる光景でしょう。


(文:久坂夕爾)