写真を整理していたら、こんな写真が出てきました
昨年夏、蔵王にドライブした際のもの。
そのときに作った俳句が
大滝を底に置いて去る
人の手の触れぬ場所に、滝を置いて去って行った何者か。
(自作で申し訳ないです)
(文:久坂夕爾)
写真を整理していたら、こんな写真が出てきました
昨年夏、蔵王にドライブした際のもの。
そのときに作った俳句が
大滝を底に置いて去る
人の手の触れぬ場所に、滝を置いて去って行った何者か。
(自作で申し訳ないです)
(文:久坂夕爾)
twitterをやっていると、ときおり面白い記事にであうことがあります。
もともと、自分から発信することはあまり好きではないので、
たいていは他人の書いた記事やつぶやきを読むだけなのですが。
最近見かけて「お気に入り」に入れている記事を少し紹介します。興味を引くものがあるでしょうか。
詩も残している哲学者のヴェイユ。「重力と恩寵」読まなくては、と思いつつ。
インドの詩人タゴールにまつわるドキュメンタリー。来週見に行きます。
恋愛に関する記述を「男女」から同性も考慮した説明に変えようとした話題。国語辞典の編纂者であっても、「だけど『本来』の意味での恋愛っていうのは、圧倒的多数が男女だ。異性だ。」と主張する人がいるというのは、結構驚きでした。『本来』というのは歴史的に、という意味だろうか。まさか、生き物として、という意味だろうか。と少し考える。動物に同性愛があることも最近知られてきたんじゃなかったでしたっけ。人間の意識って染まりやすく変わりにくい、というおはなし。
内貴麻美/創元社さんの記事より(東千茅×吉村萬壱・人類堆肥化計画)
過度に美化された「自然」や「精神主義」に反旗を翻す内容らしく気になります。→どうしてもすぐ読みたくて電子書籍で買いました。
数年前に読んだヤンソンの短編はとても良かった。昔、英語の独学のために、ムーミン・シリーズのペーパーバッグを読んでいたことがあります。来年の公開が決まったようでこれも楽しみ。
※すべてtwitterのアカウント名および記事の内容です
twitterでは、その道の専門家のつぶやきに興味を惹かれることが多いですね。
昆虫学者、民俗学者、編集者、哲学者、人類学者、小説家、はては、
太平洋戦争当時の庶民の暮らしぶりを示す資料を蒐集している研究者だったり。
もちろん詩人や、創作者のつぶやきも。
好みに合いそうな本を見つけることも、
私にとって、twitterの大きな役割だったりします。
あと、この記事はとても考えさせられます。「普通の人」のなかに厳然と存在する選民思想について。
(文:久坂夕爾)
第4回尾崎放哉賞。
いよいよ募集の締め切りが迫ってきました。
締め切りは今月末11月30日必着です。ご応募よろしくお願いします。
青穂38号が発行されました
響灘 潮が満ちれば必ず発熱する
帆柱山 ゆらり夕焼け 空の沖
目を開けぬ土筆の聴いている風の青
自殺願望とは他殺願望 乱れ太鼓の大花火
わたし下地っ子 蒲公英の羽根みな毟る
重かねえ 夕顔 わたしはわたしの肉なのね
火の海のなかの竜巻き おれの死体おれから噴き出して
熊蟬(くまんぜみ) 戦わない鏡を叩き割る
明日も敗戦日 真深にかぶった夜明けず
空の青 海の青 地上に棲めぬものばかり
冷凍の鱈仔が鱈たちになるだろう日のオーロラの空
虫すべて食べられ終えてから目を閉じる
空の黒い囚人服 干葡萄
きみの朧夜に舌の尖(さき)の灯を移す
萬緑の 少年の産む大卵(おおたまご)
死んで背泳ぎ 蛙の水掻きの空の白
蛤の太腿伸す月の梅雨
骨壺のなかの炎天 灰の花
蝸牛 夢の螺旋を這っていて
大空襲 美しさとは人を光にすることでした
骨を拾った箸だから焼くほかはない
枯山水 鬼面をとれば 顔あって
蛍二匹 光として 闇として
腐って行く桜桃のなかの大満月
※下地っ子 芸者見習い 作者の従妹のこと
宗左近は詩人、俳人、美術評論家。関東大震災で、一緒に逃げた母親を眼前で死なせてしまうという壮絶な過去を持つ。「炎える母」というタイトルの詩は、この経験に基づいたもの。近藤洋太「詩の戦後」によると、死の直前の言葉として、こう書かれている。
「カミサマの馬鹿野郎。プラネットに地球なんか生みやがって、だから俺は産まれてこなきゃならなかったんだ、メイワクだっ」
これらの一行作品を、作者は、俳句以前現代詩以前(意味的には「未満・以下・劣る」ということではなく、技法的にそれらとは別のもの、と私は解釈しています。)の「中句」と呼んでいたようです。個人的にこの作風はとても参考にしています。
宗左近の名を冠した俳句の賞があったのですが、残念ながら今はありません。
おおげさな物言いかもしれませんが、文化を下支えしているのは、案外手弁当・小規模なものが多く、好きなもの残したいものは「個人」が積極的にかかわっていかないと「大衆の嗜好」の影に隠れて消えてしまうものだと分かったのは、大人になってからのことでした。
(文:久坂夕爾)
第4回尾崎放哉賞。締め切りは11月30日です。
応募は2句一組。
日常の微細な場面の「心理的落差」を掬い取った自由律俳句。
「カキフライが無いなら来なかった」「まさかジープで来るとは」
(せきしろ、又吉直樹共著)で知られる自由律の作風は現在人気があるようで、
せきしろ氏は、こういう公募もやっているようです。
https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/haiku/jiyuritsu42.html
軽さや、心理に絞ったことの狭さを感じてしまうからか、
消費されやすいと思ってしまうというか、
単なる「そういうことあるよね」という共感ネタになりやすいので、
私自身は特に惹かれないのですが、
場のキャッチボールは成立しやすく面白いですよね。
こういうものもある、ということで。
日常の非常に小さな場面を確実にとらえうる眼を鍛える、
という点ではいいと思います。
(文:久坂夕爾)