お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。

2022年3月20日日曜日

訃報 清水哲男

 詩人であり俳人でもある清水哲男さんがお亡くなりになりました。私にとって、さまざまなものへの「入口」になってくれた方でした。

 著書を通じて、近代詩の抒情に慣れきっていた私に、現代詩の面白さに気づかせてくれた方でした。存命の詩人ではじめて好きになった方でもあり、また俳句への造詣も深く(俳句歴のほうが長かったように思います)、俳句の読み方を教えてくれた方でもあり、その「増殖する俳句歳時記」は俳句史に残るものでしょう。※増殖する俳句歳時記には、青穂同人のきむらけんじさんの句が一句掲載されています。他、自由律俳人では、尾崎放哉・種田山頭火・橋本無道・栗林一石路・松尾あつゆき・住宅顕信。

 直接お会いしたのは1度だけ。横浜詩人会での講演でいらしたときに、二言三言交わした程度です。小説・詩・短歌・俳句の総合投稿誌「抒情文芸」で選者をされていた際は、何度も私の詩を選んでいただきました。苦言を呈されたことも、素晴らしいとほめていただいたことも両方覚えています。私のホームページで、掲載詩集不明として詩を紹介したことに対してメールでお礼が来て、「いいかげんな男ですから」と書いてあったことも忘れられません。謙虚さからではなく、多分ご自身のことを本当にそう思っていたのでしょう。
 
 日常のなかで忘れがちな、けれど確かに自分のなかにある、ふとした瞬間の自意識のその苦さ。清水哲男という詩人を思い出すとき、よく考えるのはその苦さです。近代の抒情詩は自己陶酔的甘さに流されがちですが、その対極にある、けれど確かに平易な抒情を貫いている、と私は思っています。
 詩集は多数ありますが、私のお気に入りは、「スピーチ・バルーン」「雨の日の鳥」「東京」「夕陽に赤い帆」。句集に「匙洗う人」「打つや太鼓」。俳句誌「俳句界」の編集長でもあったようです。詩歌文学館賞、萩原朔太郎賞、三好達治賞、丸山薫賞。
浅黒い肌、痩身のジーンズ姿を思い浮かべます。ビールが好きで野球が好きで、詩のなかではときおりべらんめえ調になる。もうどこにもいないのですね。ショックです。

後退する。
センター・フライを追って、
少年チャーリー・ブラウンが。
ステンゲル時代の選手と同じかたちで。

これは見なれた光景である。

後退する。
背広姿の僕をみとめて、
九十歳の老婆・羽月野かめが。
七十歳のときと同じかたちで。

これも見なれた光景である。

スヌーピーを従えて、
チャーリーに死はない、
羽抜鶏を従えて、
老婆に死はない。
あまりに巨大な日溜りのなかで紙のように、
その影は、はじめから草の根に溶けているから。

そんな古里を訪ねて、
僕は、二十年ぶりに春の水に両手をついた。
水のなかの男よ。それも見慣れぬ……
君だけはいったい、
どこでなにをしていたのか。
どんなに君がひざまずいても、
生きようとする影が、草の高さを超えた以上、
チャーリーは言うだろう。
羽月野かめは言うだろう。
ちょっと、そこをどいてくれないか。
われわれの後退に、
折れ曲がった栞をはさみ込まれるのは、
迷惑だから、と。

「チャーリー・ブラウン」戦後名詩選Ⅱ/思潮社


詩集「東京」あとがきより
 ひとりの、ささやかな表現者として生き続けるということは、たえず自己の空虚に突き当たりつづけるということでもある。その空虚さのなかで、空虚そのものを対象化すべく努力するという作業にしがみつくことの意味を、空虚の側から説明させれば、なにがしかの好意的な解答も出てくるのであろう。
 人を詩にいざなうものは、おそらくはその種の解答を半ば本能的に求めている心根から発していると思われる。しかし、現在の自己が過去の自己からは連続的に到達できない極限点であるのだとすれば、決して詩にすることができないものこそが、実は自己の空虚そのものでなければならないはずなのであった。(後略)


さらば夏の光よ男匙あらう 句集「匙洗う人」/思潮社

(文:久坂夕爾)

2022年3月11日金曜日

文芸に関する記事2つ

インターネットで面白い記事を見つけたのであげておきます。

 

◆第65回岸田國士戯曲賞に寄せて 柳美里

https://genron-alpha.com/gb065_02/

他人の作品を選評するとはどういうことか、文学とは何の上になりたっているか、文芸ジャーナリズムとは何か。出版社・作家どちらの味方か、という表面的なことではなく、考えさせられることの多い文章です。

文学で年齢(経験年数)は関係ない。創作者も生活者であって、文学はその上に成り立っている。この2点を言及している前後は特に。


柳美里氏といえば、小説「JR上野駅公園口」が話題になりましたね。また、文中、高樹のぶ子氏の発言が引用されていました。たしか十代の頃、小説「光抱く友よ」を読んだことがあります。


◆デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)(無意識下の脳の活動)について

DEGITAL DETOX

https://digitaldetox.jp/column/dmn_sanjyo/


「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)

https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/JstageOverview/-char/ja


シュルレアリスムを思い起こしました。

シュルレアリスムとは、わけのわからない(シュールな)ものを描くということではなく「自動筆記」などに象徴されるように、無意識下での意識を掘り起こす芸術活動だったと記憶しています。

付記したJ-STAGEは、専門家の論文を読むことが出来るサイト。

インターネットが発達して、こういう専門知のデータベースが無料で閲覧できる。しかも、私のような素人でもgoogleで検索してすぐに表示される。


先日は別のデータベースで、日本における過去の識字率に関する論文を読みました。識字率を{①自分の名前を書けない}{②自分の名前を書ける}{③物語などを読んで理解できる}の3段階に分けて、江戸時代あたりからの公文書をもとに分析したもの。

昭和20年代でも①の方はいたことは知っていましたが、明治時代のある地方では③の方は約30%にすぎなかったようです。江戸時代の日本が、『多くの人民』が物語なども楽しむことが出来る『世界に冠たる文化国家』だった、というようなよくある言説はちょっと眉唾かもしれません。自分の所属する領域・団体をひいきしたがる普遍的心情が、いつのまにか事実を捻じ曲げるかもしれないという、これもありがちなことです。からだの感覚がもたらす「イメージ」と、あたま(こころ)が勝手に世間から引用した「イメージ」は分けないといけない、後者には(専門知による)裏付けが必要、ということだと思います。


(文:久坂夕爾)


2022年2月27日日曜日

第5回尾崎放哉賞発表

 第4回尾崎放哉賞が決定しました。


第5回尾崎放哉賞入賞作品



入賞句を一部紹介します

<一般の部>


◆尾崎放哉大賞

  蝉時雨浴びて秘密基地の入り口     埼玉県 大川 久美子

◆春陽堂賞

  選ばなかった道が交わる       京都府 伽 瑤

◆優秀賞

  二年会えなかった父の薄いまぶた   愛知県 木村 恵子

      レモンどこまでころがる冬陽の片隅  福岡県 重富 佐代子

  年ごとの色を重ね私の海が凪ぐ    福岡県 丹村 敦子

  レシートを栞にして読み終えた    岡山県 堀 将大

  旅の空何も決めず酔っている     神奈川県 野谷 真治

◆敢闘賞

  雪の中で目覚めたよな祖母のまつ毛  東京都 すずめ 園


<高校生の部>

◆最優秀賞

  ページをめくる音はしだいに雨と重なった 

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 細井 美涼

◆優秀賞

  教室には卒業しないままの思い出

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 峯崎 沙弥香

  クレヨンでかいた青空のうそ

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 松村 にぃな

  一人の教室から見る私だけの空

         三重県立久居高等学校 石井 菜々美

  今日の生き方、誰かのお古

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 鈴木 彩

  逃げ出したくて 真夜中の月に相談する

         東筑紫学園高等学校 岩下 空依果

  すれ違う君から春になる

         愛知県立旭丘高等学校 渡邉 美愛

  思いを投げ込む 切手の味が舌に残る

         静岡県立静岡高等学校 榑林 優成

  黒い海に落ちていく片羽の飛べない蝶

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 細川 華伽

  俺達の仮に生きて行ける秋風

         埼玉県立特別支援学校 坂戸ろう学園 菅井 陽生

  あの日に飛んだくつはもうない

         群馬県立伊勢崎興陽高等学校 長井 遥愛


2022年2月11日金曜日

青穂43号が発行されました

 






青穂43号が発行されました。
画像は、表紙(戸田勝画)、青穂抄(平山礼子選)、色紙(荻原井泉水)

目次より本号の内容
・新同人紹介
・同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(高木架京選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句4         後谷五十鈴 おおひさ悦子
 私と自由律俳句4            薄井啓司
 吉多紀彦句集「ふりむいたねこ」を読んで 平岡久美子
 吉多紀彦句集鑑賞            久光良一
 きむらけんじ「きまぐれ写俳日記39」
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 同人新刊案内、お知らせ、同人情報、編集後記


「記憶に残る俳人・俳句」という面白い企画が始まっています。
平成令和の自由律俳人の、多様な作風のラインアップはなかなか触れる機会がないので、
私は楽しみにしています。


敬称略
(文:久坂夕爾)

2022年1月29日土曜日

河本緑石句抄

風がおとすものを拾ふている

あらうみのやねやね

麥がのびる風の白猫

闇がおつかぶさる墓の火を焚く

抱く子がいない家にもどつて來た

椿さきくづれて墓石の字をほる

岩に草生ふる道が涼しくなる

山の宿は梅干しほしてきりぎりす

女も稲追うて來る釣橋

産れ來て赤坊ねむりつづける

埋立の草たける晝の波

冬の夕焼け淋しい指が生えた

土にしむ日をほりにくる

雲ひかり雨ひかり祭りの太鼓

新月に木の芽が暗い藁家

地にたぎる雨となるまで土うちやまず

夕陽さんらん野の人一人


ふらここ叢書「河本緑石作品集4 層雲」/河本緑石研究会 より抜粋


私の非力な鑑賞眼ですからあてにはなりませんが、「土」や「火」や「水」といった単純な題材が多いと感じたことと、(自身を含めた)対象を見ようとする力強い「眼」を感じる句群、という印象でした。「対象物」+動詞、+形容詞、というかたちをとるものが私の目に残ったからだと思います。


たとえばこんな詩も、河本緑石という作家の方向性を見定めるのに役に立つかもしれません。同じく俳誌「層雲」に掲載された詩です。



顔、顔

顔面がくもの巣で

赤坊がそこに巣食っている



再び草原より N(ある情感)


私をささへてくれる力が

どれも萎えてしまつた

私はすべなく、海底に沈んだなまこのやうに

水ぶくれした身體から

細い無數の足を伸べ

しきりに精子を水に浮べる

時々起る海上の波の波動が

海底の砂をおしつけて

死にかかった私の身體を

折り曲げやうとするのだ


(文:久坂夕爾)


2021年12月26日日曜日

青穂42号よりお知らせなど


青穂42号よりお知らせなど転載。

上:代表のならどっとFM出演記事

下:同人新刊案内

  「自由律俳句集 ふりむいたねこ」 吉多紀彦(喜怒哀楽書房)



(文:久坂夕爾)


2021年12月12日日曜日

どうしようもない人たちね

ちょっとした昔話です。 


高校生の頃、好意をもっている女の子がいたのですが(付き合うまでには至らず)、その子にある日、こんなことを言ったのを覚えています。

「そんな人だとは思わなかった」と。

すると、その子はこう切り返してきたのです。

「それはあなたが勝手に私をイメージしていただけのことでしょう」と。


彼女の発言をどう感じたのかは覚えていませんが、まだ高校生ですからねえ、当時の私はきっとショックだったのでしょう。今でも覚えているくらいですから。


彼女が倫理的に正しくないことをした、とか、そういうことではなかったと思います。完全に私の、彼女はそういう言動をしないだろう、という思い込みから来た発言で、思い込みであると気が付いたのも、もっと後になってから。もっといえば、「そういう言動をするかしないか」という私の判断基準を、一般的な倫理基準のように扱う、という二重の意味で恥ずかしいことを私はしていたわけです。


つまり、徹底的に彼女の発言のほうが正しいわけで。私の発言はもう、どうしようもないものですが。

ただ、その「どうしようもなさ」は結構多くの人にあるもののように思うのです。どうしようもないものを、裁くでもなく嘆くでもなく(それは「社会性」を「人間の現実」より上位のこととして観てしまうことに繋がるのではないかと。娯楽系の作品にはありがちですが。「いい人なんだけど〇〇〇」のような物言いも、この2つを同じ土俵で見てしまっているように思えて好きではありません。社会生活を営む上での規範と、人間性、とを順位づけて考えてはいけないでしょうね。)、ただ見続けること。





そんなことを思い出したのは、最近、こういう小説を読んだからでしょうか。

吉村萬壱「死者にこそふさわしいその場所」





帯にはこうあります。

 折口山に暮らすのは……

 ・セックスの回数を記録する愛人

 ・徘徊癖のある妻を介護する老人

 ・アパートのドアが開きっぱなしの裸男

 ・朝どうしても起きられなくなってしまった女

 ・困った人の面倒を見たがる聖職者


 どうしようもない人たちね

(文:久坂夕爾)


2021年11月17日水曜日

第5回尾崎放哉賞に関するお知らせ

第5回尾崎放哉賞ですが、

締め切りが12月10日に延期となりました。

まだ間に合いますので、ぜひご応募ください。



尾崎放哉賞ホームページはこちらから

http://www.hosai-seiho.net/


2021年11月13日土曜日

青穂42号が発行されました

 







青穂42号が発行されました。
画像は、表紙(戸田勝画)、青穂抄(平岡久美子選)、色紙(荻原井泉水)

目次より本号の内容
・「青穂」2021年度 総会結果報告
・追悼 高村昌慶様
・同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(小山貴子選)
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句3 伊藤清雄
 私と自由律俳句3    楽遊原
 草木と遊ぶ「ハルジオン」と「ヒメジョオン」 奥野立日十
 風呂焚き        薄井啓司
 「三好利幸自由律俳句集Ⅴ」を味わう 福田 和宏
 鑑賞「新墾 自選句集」 黒崎渓水
 きむらけんじ「きまぐれ写俳日記38」
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 同人新刊案内、お知らせ、同人情報、編集後記
 第5回尾崎放哉賞募集案内

敬称略
(文:久坂夕爾)

2021年10月27日水曜日

第5回尾崎放哉賞 締切は11月30日

尾崎放哉賞ホームページはこちら

http://www.hosai-seiho.net/


一般の部、および高校生の部があります。

高校生の部は投句無料です。



2021年10月4日月曜日

青穂41号より同人新刊案内

 





青穂41号より同人新刊の案内

上:三好利幸 「三好利幸自由律俳句集Ⅴ」
  きやらぼくの会 「年間句集2020」

下:久坂夕爾 個人詩誌「午前」第8号


(文:久坂夕爾)


「自由律俳句と詩人の俳句」より

 

樽見博著「自由律俳句と詩人の俳句」(文芸通信)より、印象に残った部分を抜粋しておきます。

-----------

ただ、放浪漂泊といっても、放哉は死に場所を見つけるべくあてどない放浪を強いられたのに対し、山頭火は放浪そのものを求めたというか、甘えの極致に近く楽しんでいる風がある。その差は果てしなく大きいだろう。


放哉の表現は、もっぱら自己を掘り下げようとするものであり、(略)それに対して山頭火は、(略)むしろ、自己に沈潜するよりも、自己を他者に向かって開こうとしている。

 ※「俳句」第44巻7号 坪内稔典「山頭火俳句の特色ー自己を開くリズム」引用部分


このこと(※注)は自由律俳句の成長途上の一つの屈折であり、井泉水の印象主義的象徴主義運動が東洋的な心境主義的主観主義とでも言うべきものに向かう屈折でもあった。「詩」の圏内に入りかけた自由律俳句が(二行詩という名まで進んだ俳句が)又、俳句それ自身の世界を「詩」の世界と区別し始めたのであった。

 ※伊澤元美著「現代俳句の流れ」(昭和31年河出新書)引用部分

 ※注 俳句を二行詩と捉え『国民詩』とする荻原井泉水の構想が頓挫したこと(久坂が本文前段より要約)

-----------


放哉と山頭火の違いは、私自身が何となく感じていたことを裏付けしてくれるような解釈でした。また、ゲーテに影響をうけたはずの井泉水の「層雲」が、なぜ放哉・山頭火に代表される主観主義的な流れを生んだのだろうか、何かきっかけがあったのだろうか、という、私の以前からの疑問への一つの回答例があったこと、面白く読みました。

そのほか印象に残った記事は、松尾あつゆき、大橋裸木、中塚一碧楼、横山林二、ルビ俳句のこと、詩人の作る俳句が意外にオーソドックスなものが多いことなど。


最後に、もう少しだけ引用。筆者によるまえがきより。

俳句という文学行為は「俳句とは何か」と問い続けるもので、その正解のない解答を得るために、個々が様々な試行を繰り返す必要がある。(略)俳句に関わる者は、五七五定型、季語、切れ字の効用に凭れかかることなく、考え続けなくてはいけない。自由律俳人たちの懸命な足跡はその意味を教えてくれるのである。


自由律俳句は、もともと文学志向の強い俳句形式だったわけです。

(文:久坂夕爾)


2021年9月11日土曜日

家木松郎句抄

頭にそそぐ空美しい機械となり

声小さき標本の一尾を海へはなつ

鹿点るてっぺん華麗な禁漁区

未明の杉少女指よりインキ流し

砂うごく月の柩を埋めるため

雲の市場卵売り卵降らせ

鏡の底の詩人と話す少女の首

背と背の朝鳥類の風とおす

首しまる兎に長い風林


旅行記に未婚の鳥をさがす女

吹奏楽顎紐の雪に消える兵士ら

雪を背に走れば走れば髭愛し

弟の暗い肩まで楽器沈む

月のぐるり四つ脚で走れガラスの男

靴の先美し教師ら時計嗅ぎ

掘りすすむ雪のなかまで夕日の犬

肺を嗅ぐ汽船のような白夜過ごし

ガラス玉の光線は黄なり母の背よ

蛇をころし庭掘るまぶしい他人の足

咳ひろがる葦間の太陽滑車にのせ

音楽の木立ならべる円い草原

くら闇に裸木ながし膝まで水

函のなかに風の記号の甲虫

雪虫殖やし僧ら敗走す月の村

肺のなかに枯草の点り母とびたつ

神々の額ぞ白し村境

水銀降る森の外れの料理番

風が消え村が消え一月の細身の鴉

風の国の夜行鳥獣発熱せり

からだじゅうの暗がり探せば流るる水

濃霧警報日本海で顔洗う



家木松郎略歴

(戦後俳句作家シリーズ32 家木松郎句集/海程戦後俳句の会 より抜粋)

明治28年生まれ

昭和25年 「層雲」同人

昭和36年 句集「発熱」

昭和40年 「海程」同人

昭和46年 句集「前景」

昭和52年 家木松郎句集(戦後俳句作家シリーズ32)




状況を描くのではなく、状況の核を描くことで、ときに繊細でときに清冽な絵画のような印象を与えます。


未明の杉少女指よりインキ流し

鏡の底の詩人と話す少女の首

 未明の暗闇に浮かぶインキのような杉が、まさに少女の指から流れ出す様子。

 鏡の底にいる(実体のない)「詩人」と話す少女。「顔」ではなく「首」としたリアルな実体観との対比。

 もっとも絵画的な印象を持った句です。

背と背の朝鳥類の風とおす

 背と背、という限定的な光景が、「鳥類」ということばで一気に拡がるすがすがしさがあります。

声小さき標本の一尾を海へはなつ

 魚の標本を海にかえしてあげる場面でしょうか。ちいさな魚のちいさな声は、生きていた時の海に還って、ちいさいながらすべらかな声を発するように思うのです。情感豊かな一句。

砂うごく月の柩を埋めるため
 砂浜の月明りが、波打ち際の砂とともに揺れている、と状況を言葉で解釈しようとしてしまうとなんだか陳腐になってしまいますね。砂が静かで確固たる意志を持っているように描かれているところが良いとともに、この句には「時間」が流れているように思えます。



(文:久坂夕爾)


2021年8月10日火曜日

青穂41号が発行されました

 




青穂41号が発行されました

画像は、上から表紙(戸田勝画)、色紙(吉岡禅寺洞)、青穂抄(久光良一選)

目次より本号の内容
・第8回青穂大会受賞作品
・八年目を迎えて(代表 小山貴子)
・青穂2021年度 総会(書面決議)議事
・新同人紹介
・同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(吉多紀彦選)
・青穂第一句集互選互評⑫
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句
   いまきいれ尚夫 奥野立日十
 私と自由律俳句
   鈴木しのぶ 島田茶々
 青穂第一句集 互選互評⑫ 追補
 終戦75周年 渡辺敏正
 きまぐれ写俳日記36 きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 同人新刊案内、お知らせ、同人情報、編集後記

敬称略
(文:久坂夕爾)