お知らせ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ヘッダ写真はアルプス穂高岳。 見本誌の請求や記事内容への問い合わせなどは「問い合わせフォーム」をご利用ください。 Twitterへのリンクを張りました。右側スリットにあります。

2021年9月11日土曜日

家木松郎句抄

頭にそそぐ空美しい機械となり

声小さき標本の一尾を海へはなつ

鹿点るてっぺん華麗な禁漁区

未明の杉少女指よりインキ流し

砂うごく月の柩を埋めるため

雲の市場卵売り卵降らせ

鏡の底の詩人と話す少女の首

背と背の朝鳥類の風とおす

首しまる兎に長い風林


旅行記に未婚の鳥をさがす女

吹奏楽顎紐の雪に消える兵士ら

雪を背に走れば走れば髭愛し

弟の暗い肩まで楽器沈む

月のぐるり四つ脚で走れガラスの男

靴の先美し教師ら時計嗅ぎ

掘りすすむ雪のなかまで夕日の犬

肺を嗅ぐ汽船のような白夜過ごし

ガラス玉の光線は黄なり母の背よ

蛇をころし庭掘るまぶしい他人の足

咳ひろがる葦間の太陽滑車にのせ

音楽の木立ならべる円い草原

くら闇に裸木ながし膝まで水

函のなかに風の記号の甲虫

雪虫殖やし僧ら敗走す月の村

肺のなかに枯草の点り母とびたつ

神々の額ぞ白し村境

水銀降る森の外れの料理番

風が消え村が消え一月の細身の鴉

風の国の夜行鳥獣発熱せり

からだじゅうの暗がり探せば流るる水

濃霧警報日本海で顔洗う



家木松郎略歴

(戦後俳句作家シリーズ32 家木松郎句集/海程戦後俳句の会 より抜粋)

明治28年生まれ

昭和25年 「層雲」同人

昭和36年 句集「発熱」

昭和40年 「海程」同人

昭和46年 句集「前景」

昭和52年 家木松郎句集(戦後俳句作家シリーズ32)




状況を描くのではなく、状況の核を描くことで、ときに繊細でときに清冽な絵画のような印象を与えます。


未明の杉少女指よりインキ流し

鏡の底の詩人と話す少女の首

 未明の暗闇に浮かぶインキのような杉が、まさに少女の指から流れ出す様子。

 鏡の底にいる(実体のない)「詩人」と話す少女。「顔」ではなく「首」としたリアルな実体観との対比。

 もっとも絵画的な印象を持った句です。

背と背の朝鳥類の風とおす

 背と背、という限定的な光景が、「鳥類」ということばで一気に拡がるすがすがしさがあります。

声小さき標本の一尾を海へはなつ

 魚の標本を海にかえしてあげる場面でしょうか。ちいさな魚のちいさな声は、生きていた時の海に還って、ちいさいながらすべらかな声を発するように思うのです。情感豊かな一句。

砂うごく月の柩を埋めるため
 砂浜の月明りが、波打ち際の砂とともに揺れている、と状況を言葉で解釈しようとしてしまうとなんだか陳腐になってしまいますね。砂が静かで確固たる意志を持っているように描かれているところが良いとともに、この句には「時間」が流れているように思えます。



(文:久坂夕爾)


2021年8月10日火曜日

青穂41号が発行されました

 




青穂41号が発行されました

画像は、上から表紙(戸田勝画)、色紙(吉岡禅寺洞)、青穂抄(久光良一選)

目次より本号の内容
・第8回青穂大会受賞作品
・八年目を迎えて(代表 小山貴子)
・青穂2021年度 総会(書面決議)議事
・新同人紹介
・同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(吉多紀彦選)
・青穂第一句集互選互評⑫
・エッセイ・評論
 記憶に残る俳人・俳句
   いまきいれ尚夫 奥野立日十
 私と自由律俳句
   鈴木しのぶ 島田茶々
 青穂第一句集 互選互評⑫ 追補
 終戦75周年 渡辺敏正
 きまぐれ写俳日記36 きむらけんじ
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 同人新刊案内、お知らせ、同人情報、編集後記

敬称略
(文:久坂夕爾)

2021年7月15日木曜日

ことばというもの

 ことばというのは、どうしても「日々、もしくは、その場その場で消費されるもの」という側面を持っていて(むしろこちらの側面のほうが大きいのですけれど。古代においてはまた違ったのではないか、なあんて想像すると素人ながらちょっと楽しいです。)、これに対する疑問やとまどいを表明する詩歌も少なからずあります。

 コミュニケーションや社会への合目的性をはなれ、「ことば」そのものについて書かれた有名な詩にこういうものがありました。


言葉なんかおぼえるんじゃなかった

言葉のない世界

意味が意味にならない世界に生きてたら

どんなによかったか


あなたが美しい言葉に復讐されても

そいつは ぼくとは無関係だ

きみが静かな意味に血を流したところで

そいつも無関係だ


あなたのやさしい眼のなかにある涙

きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦

ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら

ぼくはただそれを眺めて立ち去るだろう


あなたの涙に 果実の核ほどの意味があるか

きみの一滴の血に この世界の夕暮れの

ふるえるような夕焼けのひびきがあるか


言葉なんかおぼえるんじゃなかった

日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで

ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる

ぼくはきみの血のなかにたったひとりでかえってくる


 田村隆一「帰途」


 ある小説家が、「言葉なんか読みたくない時期がある」とどこかで書いていて、私とは多分「読みたくない理由」は違うでしょうが、私にもそういう時期があると共感したことがあります。美術館で絵を見ていた時、ここに言葉がなくてとてもほっとした、また、言葉を使わない絵画というジャンルが(創作者として)とてもうらやましい、と思ったことが何度かあります。

 不純物だらけ・イメージの固着化(俳句の季語というのは良くも悪くもそれを利用したもののように思えます)ということばの性質を「前提として存在する」と考えている方とそうでない方の考え方や作品には当然違いがでてくると思っています。そういうものでもあり、深刻な問題でもあり。

自分の書いている文章も詩句も、特に観念的な言い回しをしなければならない場合、本当に私が感じたことなのか、乖離していないか、心配になることがありますね。


(文:久坂夕爾)

2021年6月28日月曜日

山頭火ふるさと館

 

山口県防府市の山頭火ふるさと館

山頭火ふるさと館


第4回山頭火ふるさと館自由律俳句大会 作品募集開始しているようです。

(文:久坂夕爾)





2021年6月13日日曜日

同人の句より 少年・少女・男・女・親・子・孫

身近過ぎて難しい。ステレオタイプになりやすい、甘くなりやすい

少年・少女・男・女・親・子・孫

という題材で、最新の「青穂」から無作為に作品をひろってみました。


春に亡き子の影はなし            おおひさ悦子

 同じ作者には、私が好きな句「十二年も同じ顔の子を見て飽きない」があります。

今回は『不在』(観念)を表現していますが、「十二年~」の句は『在』(行為)を表現しており、逆に作者の(子の不在を思う)情動がありありと見えてくる様に個人的には思えるのです。ここを読んでいる方々はどう感じるでしょうか。


バス停に立っているまだ母の顔        鈴木しのぶ

男湯と女湯だけの暖簾が揺れる        楽遊原

児の言葉流れていくよ下り花         伊藤静雄

頬被りの女人形焼きを売る          伊藤風々

おとぎ話丸めながら親子の毛糸玉       いまきいれ尚夫

わきまえない女たちに日脚伸びている     平山礼子

少女るり蝶さがす青春のうなり        ゆきいちご

象の祖母象の母象のわたしアカシアの花のした 久坂夕爾

女子高生のラブレターきて水男子湧く     奥野立日十

女の体を淡く浮かせて狼となる        久次縮酔

夜が怖くて起きてきた子           伊坂恵美子

胸の底貴女の影がかしこまる         秋生ゆき

女に生まれたくなかったの鏡に春寒し     小山幸子

私の鼓動この子の鼓動合わさる布団の中    ちばつゆこ

振鈴朗朗と七五三への思いの新たなる     小池ますみ

コロナ禍で安否気遣う遠方の息子       渡辺敬子

朝焼けの消えぬまに息子の弁当盛付けて    加藤武

自らを語らず青年そこはかとわらう      幾代良枝

ランドセルにジャンパー着せて三寒四温    河野初恵

激昂する男の夢で覚めたがまた寝る      小山貴子

子と孫は遠く離れて独居の薬の数       渡辺敏正

蟹座のおばあちゃんはたぶんお人好し     南家歌也子

公園や孫の手を引き今引かる         高橋恒良

道すがら満月指して尋ねる児         西川大布団


(文:久坂夕爾)


2021年5月24日月曜日

青穂40号および放哉友の会機関紙の記事紹介

 



画像①②
 青穂40号のお知らせ記事
 ① 新刊案内 自由律俳句と詩人の俳句/樽見博 文学通信
 ② 荻原井泉水のはがきに関する記事

画像③④
 「放哉」南郷庵友の会機関紙より
 ③ 表紙および「尾崎放哉との対峙」と題された絵画展案内
 ④ 尾崎放哉賞記事

(文:久坂夕爾)

2021年5月15日土曜日

青穂40号が発行されました

 






青穂40号が発行されました。
画像は、表紙(戸田勝画)、放哉新発見資料(※1)、青穂抄(久次縮酔選)
尾崎放哉賞記事(一般の部、高校生の部※2)

※1 本誌にて小山貴子による詳細記事を載せています。
※2 本誌には、入賞句および選評の他、応募作品すべてが掲載されます


目次より本号の内容
・第4回尾崎放哉賞発表
・新同人紹介
・同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(佐瀬風井梧選)
・青穂第一句集互選互評⑫
・エッセイ・評論
 小山貴子 新発見!放哉俳句
 きむらけんじ「きまぐれ写俳日記36」
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 お知らせ、同人情報、編集後記

敬称略
(文:久坂夕爾)



2021年5月2日日曜日

最近寄贈された書籍など

 









私のような、辺境(地理的な意味ではなく)で詩や俳句を書いている者にも、
ときおり寄贈していただける書籍がありまして、
今回はその紹介と、ついでに、今読んでいる&最近読んだ本の紹介を。
ここ数か月、仕事と介護で疲れきっていまして、なかなか読めないのがつらい。

①(寄贈)人生は悲しみだらけⅡ 汐海治美
 仙台の詩人・俳人の詩集。第4回尾崎放哉賞入選おめでとうございます。

②(寄贈)書簡集「河本緑石 アザリアの友へ」
 自由律俳人河本緑石の書簡集。青穂小山代表からいただきました。

③澁澤龍彦「高丘親王航海記」
④巌谷國士「シュルレアリスムとは何か」
ともに、「(以前だったら敬遠していたが)今だったら読めるだろう」と思って買ったものです。③は近藤ようこがマンガ化しています。マンガ版も買う予定。④はやさしいシュルレアリスム入門。シュルレアリスムについて、かなり誤解している部分があることがよくわかりました。

⑤(寄贈)「花野句会」4月会報
仙台での自由律俳句句会の会報。

⑥(寄贈)「自由律俳句 きやらぼく 年間句集2020」
鳥取の自由律俳句句会の年間句集
⑦ヤマザキマリ・とりみき「プリニウス」
「テルマエ・ロマエ」がかなりエンタメ寄りでしたが、博物学者「プリニウス」主人公のこちらは、リアルと幻想が入り混じったようなストーリー。絵柄はかなり細密。とりみきはてっきりギャグマンガ専門だと思っていました。

⑧鳥見迅彦詩集「かくれみち」
⑨西崎憲「未知の鳥類がやってくるまで」
 ⑧再読。確か社会思想社から「友に送る山の詩集」というとてもいいアンソロジーがあったのですが、紛失したのか若いころ金に困った時に売ってしまったか。。。。
鳥見迅彦の名前はそこでたしか知りました。(うろ覚えです)山の三部作のうちの一作。
 ⑨電子書籍の独自レーベルを立ち上げたり、精力的に活動している方の最新短編小説集。アンナ・カヴァンを知ったのは、この方の翻訳のおかげ。


※敬称略

2021年4月18日日曜日

ネットの時代?


これはまあ、笑い話のようなものなのですが。


昔、東京の専門学校に入学するために上京したての頃、英会話教材のセールスに引っかかりそうになったことがありました。

都心のあるビルに赴いて、10歳くらい上の、妙に押しの強いというか、、そういうお姉さんに「これからは英語の時代」「英語を身に着けなければ仕事でやっていけない」みたいなことを言われて。今思えば、こちらの音楽の趣味を聞き出して話を合わせるなど話術がうまかった。

何度も手を差し出されて握手を求められ(多分これが契約合意の印)、なにか腑に落ちない私は手を出さず。結局、確か「考えておきます」というようなことを言って席を立った覚えがあります。

もうひとつ。

企業の防犯カメラ設置の仕事のとき。店舗に防犯カメラを取り付け、離れた本部でそれを見たり、逐次保存して(万引きなどの)事件の際警察に提供したりする仕組みなのですが、静止画ではなく、音声付きの動画になぜできないのかとしつこくお客様に言われたことがありました。

インターネットというのはいわば道路のようなものですので、確実に渋滞します(つまり別の作業ができなくなる)。渋滞を避けるためには専用のバイパスを通す、というような甚大なコストが必要になります。また、動画というのは、静止画を乗用車とすると4tトラックが何台も連なるような大きなものですので、それを置いておく駐車場(記憶領域=機械)が必要になります。たしか、そんなようなことを言ってあきらめてもらったような気がします。※当時のコストを考えてのことです。現在でしたらわかりません。


ネットにはこんなに動画があふれているのに?と思う方もいるでしょうが、動画を保存している会社は、やはりそれだけのコストをかけているものです。


個人や団体にとって必要かそうでないか、それにどれだけ(人的金銭的)資源を割けるのか考えずに、ただ「英語の時代」やら「ネットの時代」やらと、「世間の受け売り」で言われても困りますよね。英語教材を売りつけるセールスの考え方とあまり変わらないんじゃないかと思ってしまうわけです(笑)

電子書籍、コンビニのATM、電子マネー決済、オンラインゲーム。インターネットの恩恵はすさまじいものがあります。

ただ、ATMなどは誰でも操作できるでしょうが、電子書籍を読むためには、パソコンやタブレットもしくは専用端末が必要で、操作も若干慣れが必要です。

私はコンピュータ関連の仕事(たとえば、上にあげたATMの機械内部のプログラムの作成などが一番近いかも)をしていますが、「ネットの時代」だからパソコンを買おうとかインターネットをすべき、などとは言えません。むしろ家庭からパソコンは消えていくのではないか、スマホ(携帯電話)・テレビなどの家電にとってかわるのではないか、と思っているクチです。


。。。。。そう考えていたら、コロナにより(リモートワークにパソコンが必要なので)揺り戻しがありそうです。私の考えも大してあてにはなりませんね(笑)




2021年3月21日日曜日

自由律俳句と詩人の俳句

 

非常に興味のわくタイトルです。

「自由律俳句と詩人の俳句」樽見博/文学通信


樽見博氏は「古書通信」の編集長で、俳句同人誌「鬣」同人。「鬣」は、私も少し縁のある俳句誌で、自由律・多行俳句もあり。

紹介ページは下記のリンクより。

https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-50-0.html


巻末には荻原井泉水の著作目録を付録として収録するようです。

【本書に登場する俳人・詩人の一部(五十音順)】が、なかなか圧巻。

青木此君楼、秋山秋紅蓼、朝倉九鵞子、安住敦、鮎川信夫、有馬登良夫、阿波野青畝、安齋櫻磈子、安藤一郎、飯田蛇笏、池内たけし、石井夢酔、石川啄木、石田波郷、市川一男、井手逸郎、伊東俊二、伊藤松宇、井上宗雄、岩佐東一郎、上田都史、臼田亜浪、内島北朗、内田南艸、宇野竹緒、大岡信、大須賀乙字、大谷句仏、大場白水郎、大橋裸木、大山澄太、岡崎清一郎、荻原井泉水、奥村四弦人、尾崎紅葉、尾崎放哉、小沢碧童、小沢武二、小澤實、小野蕪子、風間直得、加藤楸邨、加藤花臥衣、唐沢隆三、河井酔茗、川端茅舎、河東碧梧桐、北園克衛、喜谷六花、北原白秋、木下夕爾、木俣修、國又叢爾、國吉大也、九貫十中花、久野仙雨、窪田般彌、久保田万太郎、栗林一石路、黒田忠次郎、小林一茶、小林満巨斗、近藤東、西東三鬼、朔多恭、笹沢美明、佐藤清、佐藤紅緑、寒川鼠骨、城左門、杉山田庭、鈴鹿野風呂、千家元麿、高野素十、高橋鏡太郎、高浜虚子、高屋窓秋、高柳重信、瀧春一、瀧井折柴(孝作)、田澤八甲、田中冬二、田中豫生、谷川雁、谷山花猿、種田山頭火、坪内稔典、富澤赤黄男、富安風生、内藤鋠策、永井荷風、永田耕衣、中塚一碧楼、中原中也、永見七郎、中村漁波林、中村草田男、夏目漱石、成田猫眼、西垣卍禅子、野村朱鱗洞、野村泊月、萩原朔太郎、萩原蘿月、橋本夢道、長谷川かな女、長谷川素逝、幡谷東吾、林桂、林雀背、原鈴華、原石鼎、日夏耿之介、日野草城、平松星童、福島農夫男、藤田源五郎、藤富保男、細木原青起、細谷不句、細谷源二、前田夕暮、正岡子規、松尾敦之、松尾芭蕉、松根東洋城、まつもとかずや、水原秋桜子、三橋敏雄、宮本夕漁子、武者小路実篤、村上菊一郎、村上鬼城、村野四郎、村山古郷、室生犀星、本井嘉一、八十島稔、八幡城太郎、山口誓子、山之口松、ゆりはじめ、横山林二、吉岡禅寺洞、吉川金次、吉田一穂、吉本隆明、米倉勇美、鷲巣繁男、渡辺水巴


吉本隆明、谷川雁、鷲巣繁男、吉田一穂、窪田般彌、といった面々が、どうこの本の主題に絡んでくるのか、詩も書く者としてはとても興味をそそられます。

(文:久坂夕爾)


青穂39号よりお知らせなど

 




青穂39号の記事より
(上)ならドットFM出演記(小山代表)
(下)同人新刊案内
   久光良一「男という孤島」(文学の森 令和2年7月発行)

ほかに
同人関連での、ホームページ・ブログ開設の情報を
・自由律俳句 九官鳥(秦野市 九官鳥句会) 井上敬雄氏より
・泉の会 奥野立日十氏より


(文:久坂夕爾)


2021年3月13日土曜日

訂正

 「青穂について」のページを訂正しました。

発行頻度が、昨年より、隔月刊から季刊に変更になっています。


(文:久坂夕爾)


尾崎放哉賞決定しています

 

第4回尾崎放哉賞が決定しました。

尾崎放哉賞のページ


入賞句を一部紹介します

<一般の部>

◆尾崎放哉大賞

  だんだん空が大きくなる坂を上る   東京都 遠藤 多満

◆春陽堂賞

  誰もいない野で水車が時を洗っている 兵庫県 堀尾 深放

◆優秀賞

 グラスの氷が溶ける音で切りだす話し  福岡県 丹村 敦子

 春を信じている継続定期券       東京都 中井 靖子

 薄野に乳房ひとつ隠して帰る      宮城県 汐海 治美

 僕ひとつ消えて信号は青        東京都 岩渕 幸弘

 背表紙だった鳥を放してやる      千葉県 小笠原 啓太


<高校生の部>

◆最優秀賞

  書架のほこりを射ぬく冬の光

      群馬県立伊勢崎興陽高等学校 大野 美空

◆優秀賞

  猫に旅をさせたくなる冬満月

      武蔵野大学附属千代田高等学院 岩崎 寿知

  入道雲の向こうまで歩いていけそうな夏

      名古屋市立桜台高等学校 川村 瑠美

  胸の奥つっかえたままのビー玉ひとつ

      東筑紫学園高等学校 宮川 唯

  髪をすすぐ明日きる髪

      角川ドワンゴ学園N高等学校 日和 沙絵

  夜が滲み出す校舎に座す

      愛知県立旭丘高等学校 渡邉 美愛

  桜が満開になる頃私たちはもう散っている

      群馬県立伊勢崎興陽高等学校 青木 美空

  マスク干す今日も世界の星は降ってる

      聖ウルスラ学院英智高等学校 横溝 麻志穂

  校庭の隅を彩るあなた

      岡山県立瀬戸南高等学校 森伊 七海

  会いたいと思うたび夜が曲がる

      東筑紫学園高等学校 勇 椋太

  水中から星をすくい上げた冬

      群馬県立伊勢崎興陽高等学校 上野 可蓮

  赤い弁当箱を水にさらしておく

      愛媛県立大洲高等学校谷本 かな子

2021年2月11日木曜日

青穂39号が発行されました

 




青穂39号が発行されました。
画像は、表紙(西部香代子画)、色紙(喜谷六花)、青穂抄(早舩煙雨選)

目次より本号の内容
・新同人紹介
・同人作品
・私の感銘句
・青穂の窓(平山礼子選)
・青穂第一句集互選互評⑨⑪
・エッセイ・評論
 久次縮酔 樹林の釣り2
 奥野 章 草木と遊ぶ 蝋梅
 平山礼子 久光良一句集「男という孤島」鑑賞
 久坂夕爾 酒本郁也句集鑑賞
 きむらけんじ「きまぐれ写俳日記35」
・一句鑑賞
・句会報
・そのほか
 お知らせ、同人情報、編集後記

(文:久坂夕爾)