青穂42号よりお知らせなど転載。
上:代表のならどっとFM出演記事
下:同人新刊案内
「自由律俳句集 ふりむいたねこ」 吉多紀彦(喜怒哀楽書房)
(文:久坂夕爾)
ちょっとした昔話です。
高校生の頃、好意をもっている女の子がいたのですが(付き合うまでには至らず)、その子にある日、こんなことを言ったのを覚えています。
「そんな人だとは思わなかった」と。
すると、その子はこう切り返してきたのです。
「それはあなたが勝手に私をイメージしていただけのことでしょう」と。
彼女の発言をどう感じたのかは覚えていませんが、まだ高校生ですからねえ、当時の私はきっとショックだったのでしょう。今でも覚えているくらいですから。
彼女が倫理的に正しくないことをした、とか、そういうことではなかったと思います。完全に私の、彼女はそういう言動をしないだろう、という思い込みから来た発言で、思い込みであると気が付いたのも、もっと後になってから。もっといえば、「そういう言動をするかしないか」という私の判断基準を、一般的な倫理基準のように扱う、という二重の意味で恥ずかしいことを私はしていたわけです。
つまり、徹底的に彼女の発言のほうが正しいわけで。私の発言はもう、どうしようもないものですが。
ただ、その「どうしようもなさ」は結構多くの人にあるもののように思うのです。どうしようもないものを、裁くでもなく嘆くでもなく(それは「社会性」を「人間の現実」より上位のこととして観てしまうことに繋がるのではないかと。娯楽系の作品にはありがちですが。「いい人なんだけど〇〇〇」のような物言いも、この2つを同じ土俵で見てしまっているように思えて好きではありません。社会生活を営む上での規範と、人間性、とを順位づけて考えてはいけないでしょうね。)、ただ見続けること。
そんなことを思い出したのは、最近、こういう小説を読んだからでしょうか。
吉村萬壱「死者にこそふさわしいその場所」
帯にはこうあります。
折口山に暮らすのは……
・セックスの回数を記録する愛人
・徘徊癖のある妻を介護する老人
・アパートのドアが開きっぱなしの裸男
・朝どうしても起きられなくなってしまった女
・困った人の面倒を見たがる聖職者
どうしようもない人たちね
(文:久坂夕爾)
樽見博著「自由律俳句と詩人の俳句」(文芸通信)より、印象に残った部分を抜粋しておきます。
-----------
ただ、放浪漂泊といっても、放哉は死に場所を見つけるべくあてどない放浪を強いられたのに対し、山頭火は放浪そのものを求めたというか、甘えの極致に近く楽しんでいる風がある。その差は果てしなく大きいだろう。
放哉の表現は、もっぱら自己を掘り下げようとするものであり、(略)それに対して山頭火は、(略)むしろ、自己に沈潜するよりも、自己を他者に向かって開こうとしている。
※「俳句」第44巻7号 坪内稔典「山頭火俳句の特色ー自己を開くリズム」引用部分
このこと(※注)は自由律俳句の成長途上の一つの屈折であり、井泉水の印象主義的象徴主義運動が東洋的な心境主義的主観主義とでも言うべきものに向かう屈折でもあった。「詩」の圏内に入りかけた自由律俳句が(二行詩という名まで進んだ俳句が)又、俳句それ自身の世界を「詩」の世界と区別し始めたのであった。
※伊澤元美著「現代俳句の流れ」(昭和31年河出新書)引用部分
※注 俳句を二行詩と捉え『国民詩』とする荻原井泉水の構想が頓挫したこと(久坂が本文前段より要約)
-----------
放哉と山頭火の違いは、私自身が何となく感じていたことを裏付けしてくれるような解釈でした。また、ゲーテに影響をうけたはずの井泉水の「層雲」が、なぜ放哉・山頭火に代表される主観主義的な流れを生んだのだろうか、何かきっかけがあったのだろうか、という、私の以前からの疑問への一つの回答例があったこと、面白く読みました。
そのほか印象に残った記事は、松尾あつゆき、大橋裸木、中塚一碧楼、横山林二、ルビ俳句のこと、詩人の作る俳句が意外にオーソドックスなものが多いことなど。
最後に、もう少しだけ引用。筆者によるまえがきより。
俳句という文学行為は「俳句とは何か」と問い続けるもので、その正解のない解答を得るために、個々が様々な試行を繰り返す必要がある。(略)俳句に関わる者は、五七五定型、季語、切れ字の効用に凭れかかることなく、考え続けなくてはいけない。自由律俳人たちの懸命な足跡はその意味を教えてくれるのである。
自由律俳句は、もともと文学志向の強い俳句形式だったわけです。
(文:久坂夕爾)
頭にそそぐ空美しい機械となり
声小さき標本の一尾を海へはなつ
鹿点るてっぺん華麗な禁漁区
未明の杉少女指よりインキ流し
砂うごく月の柩を埋めるため
雲の市場卵売り卵降らせ
鏡の底の詩人と話す少女の首
背と背の朝鳥類の風とおす
首しまる兎に長い風林
旅行記に未婚の鳥をさがす女
吹奏楽顎紐の雪に消える兵士ら
雪を背に走れば走れば髭愛し
弟の暗い肩まで楽器沈む
月のぐるり四つ脚で走れガラスの男
靴の先美し教師ら時計嗅ぎ
掘りすすむ雪のなかまで夕日の犬
肺を嗅ぐ汽船のような白夜過ごし
ガラス玉の光線は黄なり母の背よ
蛇をころし庭掘るまぶしい他人の足
咳ひろがる葦間の太陽滑車にのせ
音楽の木立ならべる円い草原
くら闇に裸木ながし膝まで水
函のなかに風の記号の甲虫
雪虫殖やし僧ら敗走す月の村
肺のなかに枯草の点り母とびたつ
神々の額ぞ白し村境
水銀降る森の外れの料理番
風が消え村が消え一月の細身の鴉
風の国の夜行鳥獣発熱せり
からだじゅうの暗がり探せば流るる水
濃霧警報日本海で顔洗う
家木松郎略歴
(戦後俳句作家シリーズ32 家木松郎句集/海程戦後俳句の会 より抜粋)
明治28年生まれ
昭和25年 「層雲」同人
昭和36年 句集「発熱」
昭和40年 「海程」同人
昭和46年 句集「前景」
昭和52年 家木松郎句集(戦後俳句作家シリーズ32)
状況を描くのではなく、状況の核を描くことで、ときに繊細でときに清冽な絵画のような印象を与えます。
未明の杉少女指よりインキ流し
鏡の底の詩人と話す少女の首
未明の暗闇に浮かぶインキのような杉が、まさに少女の指から流れ出す様子。
鏡の底にいる(実体のない)「詩人」と話す少女。「顔」ではなく「首」としたリアルな実体観との対比。
もっとも絵画的な印象を持った句です。
背と背の朝鳥類の風とおす
背と背、という限定的な光景が、「鳥類」ということばで一気に拡がるすがすがしさがあります。
声小さき標本の一尾を海へはなつ
青穂41号が発行されました
画像は、上から表紙(戸田勝画)、色紙(吉岡禅寺洞)、青穂抄(久光良一選)
ことばというのは、どうしても「日々、もしくは、その場その場で消費されるもの」という側面を持っていて(むしろこちらの側面のほうが大きいのですけれど。古代においてはまた違ったのではないか、なあんて想像すると素人ながらちょっと楽しいです。)、これに対する疑問やとまどいを表明する詩歌も少なからずあります。
コミュニケーションや社会への合目的性をはなれ、「ことば」そのものについて書かれた有名な詩にこういうものがありました。
言葉なんかおぼえるんじゃなかった
言葉のない世界
意味が意味にならない世界に生きてたら
どんなによかったか
あなたが美しい言葉に復讐されても
そいつは ぼくとは無関係だ
きみが静かな意味に血を流したところで
そいつも無関係だ
あなたのやさしい眼のなかにある涙
きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦
ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら
ぼくはただそれを眺めて立ち去るだろう
あなたの涙に 果実の核ほどの意味があるか
きみの一滴の血に この世界の夕暮れの
ふるえるような夕焼けのひびきがあるか
言葉なんかおぼえるんじゃなかった
日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで
ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる
ぼくはきみの血のなかにたったひとりでかえってくる
田村隆一「帰途」
ある小説家が、「言葉なんか読みたくない時期がある」とどこかで書いていて、私とは多分「読みたくない理由」は違うでしょうが、私にもそういう時期があると共感したことがあります。美術館で絵を見ていた時、ここに言葉がなくてとてもほっとした、また、言葉を使わない絵画というジャンルが(創作者として)とてもうらやましい、と思ったことが何度かあります。
不純物だらけ・イメージの固着化(俳句の季語というのは良くも悪くもそれを利用したもののように思えます)ということばの性質を「前提として存在する」と考えている方とそうでない方の考え方や作品には当然違いがでてくると思っています。そういうものでもあり、深刻な問題でもあり。
自分の書いている文章も詩句も、特に観念的な言い回しをしなければならない場合、本当に私が感じたことなのか、乖離していないか、心配になることがありますね。
(文:久坂夕爾)
身近過ぎて難しい。ステレオタイプになりやすい、甘くなりやすい
少年・少女・男・女・親・子・孫
という題材で、最新の「青穂」から無作為に作品をひろってみました。
春に亡き子の影はなし おおひさ悦子
同じ作者には、私が好きな句「十二年も同じ顔の子を見て飽きない」があります。
今回は『不在』(観念)を表現していますが、「十二年~」の句は『在』(行為)を表現しており、逆に作者の(子の不在を思う)情動がありありと見えてくる様に個人的には思えるのです。ここを読んでいる方々はどう感じるでしょうか。
バス停に立っているまだ母の顔 鈴木しのぶ
男湯と女湯だけの暖簾が揺れる 楽遊原
頬被りの女人形焼きを売る 伊藤風々
おとぎ話丸めながら親子の毛糸玉 いまきいれ尚夫
わきまえない女たちに日脚伸びている 平山礼子
少女るり蝶さがす青春のうなり ゆきいちご
象の祖母象の母象のわたしアカシアの花のした 久坂夕爾
女子高生のラブレターきて水男子湧く 奥野立日十
女の体を淡く浮かせて狼となる 久次縮酔
夜が怖くて起きてきた子 伊坂恵美子
胸の底貴女の影がかしこまる 秋生ゆき
女に生まれたくなかったの鏡に春寒し 小山幸子
私の鼓動この子の鼓動合わさる布団の中 ちばつゆこ
振鈴朗朗と七五三への思いの新たなる 小池ますみ
コロナ禍で安否気遣う遠方の息子 渡辺敬子
朝焼けの消えぬまに息子の弁当盛付けて 加藤武
自らを語らず青年そこはかとわらう 幾代良枝
ランドセルにジャンパー着せて三寒四温 河野初恵
激昂する男の夢で覚めたがまた寝る 小山貴子
子と孫は遠く離れて独居の薬の数 渡辺敏正
蟹座のおばあちゃんはたぶんお人好し 南家歌也子
公園や孫の手を引き今引かる 高橋恒良
道すがら満月指して尋ねる児 西川大布団
(文:久坂夕爾)