青穂本誌での企画記事「記憶に残る俳人・俳句」。
同人各自が紹介する、自由律俳句・俳人を転載します。
・市川一男(1901~?)
人に逢いたくない日の自分の足あたためてやる
さびしさ一つこらえては透明なうろこ一枚はやし
まっくらやみにもつれて糸がひとかたまり
・まつもとかずや(1928~?)
だまってだまって、このいしをあちらへのけるこうい
ちちはつねに、おおきななみだをためている
不況がきびしく、下むいてとぐはさみのむこうに家族
・尾崎善七(1907~1938)
まずしさ軒に夕月一つ火をたく
月の明るさ児を負うてゆく
やなぎゆれる冬あおぞらの子を抱いて纏足のおんな
人間が人間と血を流し今日も空がすっきり澄んでいる
私が戦死した夢であったりして暁の星一つまたたく
・渡野邉朴愁(わたのべぼくしゅう)(1927~2016)
裸いとし人間なんとたくさんの傷あとを持ち
尾骶骨にいつもあるおもい昼月欠けて浮く
地球剥ぐと宙へひらひらいちまいの四季
寒さ音にして湖心さす舟
枯野の嗅覚火にすると春が匂う
・塩地キミヱ(1936~2017)
はじめて踏んだお百度の足を洗う
生きる意味求めて七十九歳暑気中り
丁寧に生きたしるしの固いペンだこ
嫌われてもいい清廉でいたい女の秒針
・佐瀬茶楽(1905~1989)
畑は菜の花にうもれる満月
と、ゆらぎ海は黄金の朝暾
婆がわらうつ音のするしぐれ
おもてへでてうちわの軽さ持っている
子が子をつれてくるお正月
・岡野宵火(おかのしょうか)(1916~1951)
バス満員で下ってしまふと秋の高原を残ってゐる人たち
逢ふてさえをれば、の二人で秋が散って散って
何かひっかかる句(人)、惹かれる句(人)があれば幸いです。
いい企画ですよね。私が注目したのは渡野邉朴愁。
(文:久坂夕爾)