自由律俳句結社「青穂」のブログ
自由律俳句誌「青穂」同人のブログです。別途、青穂が運営するホームページ、尾崎放哉賞は、右側スリットにあるリンクより閲覧下さい。
お知らせ
2025年11月3日月曜日
青穂58号が発行されました
2025年10月5日日曜日
第九回尾崎放哉賞 締切は11月30日です
第九回尾崎放哉賞の締切は来月30日となっています。
詳細は下記放哉賞のサイトでご確認ください。
※ 高校生の部はなくなりましたが、「○○高校〇年 担当○○先生」と記載があれば、投句料は半額の1000円となり、何句でも投句できます。
メールでの投稿も受け付けています。
たくさんの応募をお待ちしております。
足のうら洗えば白くなる
流れに沿うて歩いてとまる
咳をしても一人
どこかに同じようなことを書いたかもしれませんが。。。尾崎放哉の、こういう「なんでもない瞬間をとらえ」た句は好きですね。「なんでもないこと」「とるにたりない当たり前のこと」のなかにこそ人の感情や心理や真実が隠れているものだと思います。山頭火は感情を言葉に刻印しているような作風ですが(だから放哉よりも共感しやすく人気もある)、放哉句には、そういうなんでもない瞬間の「動作」や「所作」が書かれているので、読む人を引き込む力が強いのだと私は考えています。
(文:久坂)
2025年8月11日月曜日
青穂57号が発行されました
2025年6月11日水曜日
青穂56号が発行されました
2025年5月28日水曜日
第九回尾崎放哉賞募集開始しています
興味のある方は、下のリンクをクリックしてみてください。
ご応募、お待ちしています。
※前回より、一般・高校生の区別がなくなっています。
ただし、投句料については、高校生であることがわかれば半額の千円となり、投句数の制限もありません。詳細は、上記ホームぺージの「ご案内はコチラ」をクリックしてご覧ください。
(文:久坂夕爾)
2025年4月28日月曜日
最近のネット記事から
2025年3月30日日曜日
第8回 尾崎放哉賞決定!
第8回 尾崎放哉賞が決定しています。
<一般の部>
尾崎放哉大賞
生家の栗の木は貉に任せてある 信 典
春陽堂賞
月を砕いて夜に染まり切らない川 松尾 貴
優秀賞
悼むには明るすぎる星が流れる 石井 一草
ビーチサンダルひとつ裏返って太平洋 一の橋世京
白い靴退屈を蹴った汚れ 大山 まる
どのテレビもガザの子が泣く電気屋 本山 麓草
君がいない余白に花を植える 森下 紙魚
敢闘賞
海月だらけ雨の街 大坪 有佑
【第八回尾崎放哉賞選者】
自由律俳句結社『青穂』役員:
小山貴子、黒崎溪水、平山礼子、高木架京、平岡久美子、三好利幸
皆様受賞、おめでとうございます。
表彰式が五月の青穂大会にて行われます。
他の入賞句については、尾崎放哉賞のホームページにてご確認ください。
(文:久坂夕爾)
2025年2月24日月曜日
青穂55号が発行されました。

青穂55号が発行されました。
2025年1月13日月曜日
引っ越し
あけましておめでとうございます。
私事ですが、引っ越し中です。
昨年母が高齢者施設に入居したことに伴い、実家の整理、また、近く(車で5分くらい)に棲んでいた私が代わりに実家に移り住むことになりましてその作業、とバタバタする日々が続いております。引っ越しも業者に頼まずに自力で何往復もしながら。
思えば、これで引っ越しは何回目なんだろう、と数えてみたら、(フリーランスの時の住居兼事務所も含めば)13回目でした。今回は実家の荷物の整理が一番大変なのですが、普段(?)一番面倒臭いのは溜まった本の箱詰め・棚入れですねえ。引っ越しのたびに不要な本を売っているにもかかわらず、いつの間にか以前よりも増えているという。。。。
箱詰めしながら、ああ、これは面白かったなあ、とか、これまだ読んでいないなあ、とか、とっておくかどうしよう、などと思いつつ作業してしまうので、時間もかかるんですね。
上記写真は、そんな箱詰めのときにふと手に取った一冊。現代詩手帖2010年6月号、短詩型新時代ーー詩はどこに向かうのか。詩の商業誌は俳句・短歌への目配りがきちんとあるのですが、俳句・短歌の商業誌・結社誌はどうなんだろう、詩人は「詩・短歌・俳句」を短詩の3詩形としてとらえることも多いけれど、歌人・俳人はあまりそういうことを考えないのではないか、そんなことを思いつつ。
この記事に掲載された俳句の選は高柳克弘氏ですが、「私だったらこれを選ぶ」と高山れおな氏もゼロ年代の俳句100選をしており、確か詩歌梁山泊のサイトにあったはず。その高山れおな氏の選およびコメントがとても良かったことを覚えています。
(文:久坂夕爾)
2024年11月12日火曜日
2024年10月28日月曜日
青穂54号が発行されました。
2024年9月23日月曜日
詩人のエッセイ
2024年9月2日月曜日
いまぞ熾(さか)りつ 松尾あつゆき
原爆によって家族を亡くした自由律俳人・松尾あつゆきの人生・創作を追った「いまぞ熾(さか)りつ」が発売されました。
これは、上野啓祐氏によって昨年から今年にかけて信濃毎日新聞に連載された記事に加筆されたものです。山頭火との交わりも少しあります。
興味がありましたら、お手に取ってみてください。amazonのリンクを張っておきます。
降伏のみことのり、妻を焼く火 いまぞ熾(さか)りつ
なにもかもなくした手に四枚の爆死証明
炎、子のいまわの水をさがしにゆく
---------------------------------------------------------------------
第八回尾崎放哉賞募集中です!。
是非チャレンジしてみてください。下記の下線部分をクリック。
---------------------------------------------------------------------
第八回尾崎放哉賞募集中です 締切は2024年11月30日 メールでの応募も可能です
第八回尾崎放哉賞の募集中です。下のリンクをクリックしてください。
是非ご応募ください。
※前回の募集要項から変更があります、
今回より、一般・高校生の区別がなくなりました。
ただし、投句料については、高校生であることがわかれば半額の千円となり、投句数の制限もありません。詳細は、上記ホームぺージの「ご案内はコチラ」をクリックしてご覧ください。
(文:久坂夕爾)
2024年8月12日月曜日
青穂53号が発行されました。
青穂53号が発行されました。
記憶に残る俳人・俳句15 加藤邪呑

























